
【福岡オフィス】東京海上日動システムズ/採用者担当インタビュー
はじめに
こんにちは!福岡オフィスです!
今回は先日行われた東京海上日動システムズのイベントの際、人事様に直接インタビューさせていただきました。東京海上日動システムズの会社の強み、求める学生、就活中の学生へのメッセージなど様々なことについて語っていただきました。是非ご覧ください!
東京海上日動システムズとは
まず初めに、東京海上日動システムズという会社について少し説明します!
2004年の合併により、東京海上日動火災を中心とした東京海上グループのIT戦略を支える中核企業として誕生しました。
「技術を心に乗せて世界中にお届けします」という企業コンセプトのもと、業務分析からビジネスプロセスの構築、幅広いソリューションの提案によって最適なシステムを作り上げ安定稼働させることをミッションとしています。
東京海上日動システムズの会社概要に触れたところで、さっそくインタビューに移りたいと思います。
東京海上日動システムズの思い・魅力について
ーーまず初めに、貴社は
“ITを生かしてお客様のビジネスを形にし、お客様のビジネスに価値を創造する「バリューパートナー」になります。”
“東京海上日動システムズの最大の経営資源は人財であり、ITを使って価値を想像できるプロフェッショナルな人財を育成します。”
“人との関わりを大切にし、「思いやり」と「謙虚」さを持つとともに、「自信」と「誇り」を持って働ける創造的な企業文化を築きます。”
という3つの企業理念を掲げられていますが、その理念に向かって進んでいると実感できるのはどんな時ですか?
人事様:いろんな領域の仕事がある中で、僕らの仕事っていう観点で言うと、採用をやっている中で企業理念に向かって進んでいると実感しています。そのビジョンを達成しようとする時には、人が達成していくことになります。それも優秀な人や熱い想いを持った人が必要で、そのような人を採用して、その人が実際に入ってくれて成長して、そういうことに貢献できてる時が当然あるので、その時に僕らの採用っていう業務を通して会社のミッション、ビジョンの達成に貢献できてるなと思います。
それ以外にも現場の方々は、東京海上のビジネスサイドと一緒になってITで新しい価値生み出したりしているのを知っているので、東京海上日動システムズという会社は東京海上のIT部門として東京海上グループの強さ、良さを作り上げている、そういう立場なんだなということは実感できてます。
ーーどの部署もそれぞれの形で企業理念を実現しているんですね!次に、貴社ならではのシステムや、同業他社に負けない強みを教えてください
人事様:ITの使い方がすごく上手だということはあります。攻めのIT経営銘柄に選ばれていて、ITをうまく使ってこれから成長していって、株価が上がりますよと推奨されてるぐらいなので、ITは他の会社よりうまくできているのではないかなと思います。
また、最先端のデジタル、テクノロジーの研究・実証実験してる部署を持っているのはうちの強さだし、そういうのを持ってるユーザー系のIT企業って多分うちぐらいだと思います。
あとは、他の同業他社に比べてビジネスサイドと一緒になって、IT使って何かを成し遂げることができるっていうのも強さです!
そして決定的な差は、東京海上はシステム統合が完全に終わっているところにあります。システムをうまく統合するのはめちゃくちゃ難しいんですけど、それがうまくできてるというところは強みです。他にも、大規模災害があった時の支払いをスムーズにできるネットワークの構築とかも作ってます。
学生に向けて
ーー最先端のデジタル・テクノロジーを研究・実証実験する部署が、将来会社の大きな成長に繋がっていると考えると、とても魅力的な部署ですね!続いて、貴社はどのような学生を求めていて、どんな学生が向いていますか
人事様:ITのスキルとか知識ではなく、うちに来て活躍できるかというポテンシャルを見ていて、そのポテンシャルを持ってる人に来て欲しいなと思っています。それは、コミュニケーション能力が高く、主体的に行動でき、課題を解決できる人です。その要素を持っていないと、うちの中で仕事がうまくできないので、そのようなポテンシャルを持っている人に来てほしいなと思います。
それに加えて、変化に恐れない人に来て欲しいなと思っていて、東京海上のビジネスをIT・テクノロジーを使ってよりよくしていこうとか、変えていこうていうことを期待されている会社なので、変化に恐れてる人が来ても、できないと思うんです。変化するということをポジティブに受け止められる、前向きに捉えられる人、何か変えようと思える人に来て欲しいですね!
ーー新入社員の教育制度はどのようなところに力を入れていますか
人事様:導入研修にはすごく力を入れています。すごいコストや時間をかけて8ヶ月行います。同業他社に比べて圧倒的に長い時間やってますので、それ自体が新人の教育に重視していて、人の成長っていうのを非常に大切にしていることにつながると思っています。
ーーそうなると、本格的に部署に配属されるのは12月からだということですか
人事様:そうですね。配属されてまたすぐ次の新人が入ってくるということになりますね、笑
ーー学生は結構福利厚生が気になる人も多いみたいなのですが、東京海上日動システムズの福利厚生面ではどのような強みがありますか
人事様:休暇制度は圧倒的な強みです。年に9連休取れるとかって聞いたことありますか?
ーーえ!?そんなに!聞いたことないです、、、
人事様:もっと取っちゃっていいんですよ!僕は採用担当で年末にイベントは開かないので、12/21〜1/13まで休んじゃいました。24連休で、月の3分の2は休みでした!
ーーすごいです!社会人になってそんなに休みが取れるんですね!やっぱり家族ができた時、いつでも休みを取れる環境にいるっていうのは大きいですよね。
人事様:そうなんです!将来家庭を持った時にも、しっかりプライベートの時間を確保できます!それもあって、出産を終えた女性の方も長く働いていますよ。
ーー毎年九州からどれくらいの学生が貴社に就職されますか
人事様:今年でいうと39人中8人が九州出身の学生さんになります。3人が九州大学、3人が九州工業大学、1人が西南学院大学、福岡大学が1人ですね。九州の人は親和性がいいみたいで、会社は東京にはなるんですけど、多摩になるので都会過ぎず、田舎すぎず、ちょうどいいみたいです。
ーーなるほど。少し福岡と似てるところがあるのかもしれないですね!今まで様々な学生を見てこられたと思いますが、関東の学生と九州の学生で違う点などありますか
人事様:九州の学生さんの方が素直な気がします。いろんなことを受け入れようとする姿勢があって、それを僕らはいい方に受け止めてます。あと、東京の学生っていうのは情報量がすごく多くて、いろんな情報が入って来てて、斜に構えている人が多いのかなと思います。今まで採用担当やっててそんな風に感じますね。
ーー最後に学生に一言お願いします。
人事様:ぜひ、東京海上日動システムズに来た方がいいです!!まあ、それは冗談なんですけど。
就職活動する時に自己分析しますよね?それはカッコつけない方がいいです。どうしても自己分析って自分のこと盛りたくなっちゃうんですよね。無意識に。そうなっちゃうと本当の自分じゃない自分になっちゃって、それに合わせて会社選びすると結果的にしんどいことになってしまいます。自分の等身大で考えて、会社を選んだ方が幸せになると思います。そして、ブランド志向にもならない方がいいと思います。
ーー自分が本当にやりたいこと、真の自分にあったことを仕事にしたほうが将来幸せになれるということですね!
人事様:そうだね!今もそうなんだけどある程度長期目線で見た方がいいです。人間の思考とか価値観って、歳を追うごとに変わるから、学生さんのうちに大切なことも、家族や子供ができると変わるし、立場や役割によって変わってくるので、そういうところに対応できるような会社を選ぶと、いいかなと思います。あと、就活頑張りすぎちゃうと病気になる人いるので、楽しくやってください!そして、内定1つ持っておくと心理的なアドバンテージになるから、どこか1個もらっとくといいんじゃないかなとも思います!
ーーありがとうございました!東京海上日動システムズさんは東京海上グループの強みを維持したり大きくするために、欠かせない会社だということがわかりました!それに福利厚生もしっかりしていて、とてもホワイトで、働きやすい会社なんですね!
最後に
デジタルとビジネスが完全に融合しつつある今の時代に、ITはすごく大きな役割を果たしています。みなさんは、今日、ビジネス上で何かやろう、価値を生み出そうとする時に欠かせないITを作る会社に興味はありませんか?
そんな学生はぜひチアフルが開催する東京日動システムズさんのイベントにお越し下さい!!
他の採用者インタビュー記事はこちらから↓