
【東京オフィス】21卒のブルースクレイ・ジャパン内定者にインタビューしました!
はじめに
こんにちは!東京オフィスです!
今回はブルースクレイ・ジャパンの内定者である平松優希さんにインタビューさせていただきました。平松さんは日本女子大学の4年生で来年4月からブルースクレイ・ジャパンへの入社が決まっています。
今回は平松さんがどのように就活を進めてブルースクレイ・ジャパンに入社を決めたのか、また平松さんはチアフルメンバーのためチアフルでどう価値観が変わったか、などたくさん話してくれました!
就活について
――まずどのような軸で就活をされていたのか教えてください。
平松:私は将来仕事ができる人になりたいと思っていて、それを叶えるために大きく軸が二つありました。まず一つ目は働く環境がなるべく忙しいこと、二つ目は明確なスキルがつけられることです。私が思う仕事ができる人というのは、自分に余裕があり常に周りを見ることができる人でした。そんな人になれるよう忙しい環境で自分を鍛えたいと思い、また明確なスキルをつけることで周りからも頼ってもらえると思い、この二つを軸に就活をしていました。
――なるほど、周りから頼ってもらえるような人になれるように成長を重視していたんですね!なぜ平松さんは周りに頼ってもらいたいと思うのですか?
平松:それは今までのバイトやチアフルでのインターンの経験から、人に頼ってもらえることが自分のやりがいだったからです。バイトでもチアフルでも人に何かを教える立場になって、自分の学んだことをみんなに発信できている時が一番面白いなと思いました。もともと私は自分に自信がないタイプだったので、明確に知識や能力をつけて相手のために行動できた時に充実感を感じました。そのため忙しい環境で成長することで、社会人になってからも周りから頼られる人になりたいと思いました。
――だから自分を鍛えられる環境で明確なスキルをつけたかったんですね!その軸をもとにどのように就活を進めていきましたか?
まず忙しい環境ということで、急成長していて変化が大きいIT業界に興味を持ちました。その中でも規模感に惹かれてネットベンチャーを受けていました。私の内定先であるブルースクレイも社員数が50人弱の会社ですが、規模感を重視した理由は、小規模な会社だと上司や先輩方との距離がとても近く、能力が高い凄い人のそばにいられるからです。すごい人が身近にいることで、自分自身が頑張らなきゃいけない理由を作りやすいと思いました。
――そうだったんですね!多くのベンチャー企業がある中でどうしてブルースクレイに入社を決めたのですか?
平松: ブルースクレイの働き方や事業領域に惹かれたためです。軸でも話したように私は明確なスキルを身に着けて頼られる人になりたいと思っていたため、ウェブマーケティングの中でも特化した領域であるSEOに惹かれました。これに特化して高い専門性を持っている人はまだ少ないため、自分の強みに繋がると思いました。また説明会で社長から「大学生の年齢でやりたいことなんて普通見つからない。だから今後やりたいことを見つけられるように、幅広い業界と携われる環境にいたほうがいいし、見つかった時に行動できるように力をつけておいた方がいい。うちは少なくともそういう環境がある。」とお伺いしました。私は、将来像はあったけれどやりたいことは明確にはなかったため、社長の言葉に共感したというのも理由の一つです。
――それでは入社してからの目標を教えてください。
平松:福岡メンバーのかずきをはじめ、チアフルから入る人が多いから絶対に負けたくないですね(笑)そのためにも挑戦できる環境があれば迷わず飛び込もうと思っています。加えて、どんな仕事に対しても意義や目的を考えて、その時々で必要なことをやっていきたいと思っています。将来像に近づくために選んだ環境なので、早く余裕のある大人になれるように頑張ります。
チアフルについて
――平松さんは21卒の中で一番早くチアフルに入会していますよね。もともとチアフルにはなぜ入会したのですか?
平松:私は2年生の2月にチアフルに入ったのですが、その頃はとにかく漠然と将来に対してすごく焦っていました。それまでの経験で自分の能力の低さを感じていて、今のまま社会に出ても自分は何もできない、どうせ楽しく仕事なんてできないんだろうな、と思っていました。そんな時に友人から声をかけてもらったのがきっかけです。正直、チアフルの辛さとかはあんまり分かっていなかったと思います。でも、焦りと不安から入会を決めました。
――自信のなさから仕事に対してネガティブな考え方だったんですね。入会してからどんな変化ありましたか?
平松:入会前は何したらいいかも分からなくて漠然と不安でしたが、チアフルの活動を通して自分の弱点を知るようになって焦りや不安が明確になりました。チアフルで社会人として必要な力と自分に足りない力を知ることで、この欠点を克服したら仕事も楽しめるだろう、という希望を持つことができました。
――チアフルでの活動を通して自分の欠点が明確になって、どうすれば仕事を楽しめるかが見えたんですね!今もずっとチアフルを頑張っている理由を教えてください。
平松:チアフルで1年半くらい頑張ってきて少しずつ変化はあるけれど、やはりまだ欠点が多く、チアフルで学べることがまだまだあるなと思うからです。例えば今は22卒の後輩もたくさん入ってきて、先輩としてみんなに自発的に考えて動いてもらいたいと思っていますが、人を動かす難しさに直面しています。言語化や人を動かす力といった自分の弱点を克服するために思考力やコミュニケーション力をもっと伸ばしたいと思っています。チアフルではすごいメンバーが身近にいるからこそ、仕事を一緒にしていく中でたくさんみんなの良いところを吸収したいと思っています。
――平松さんのチアフルでの今後の目標を教えてください!
平松: 人を動かす力と関わってきますが、22卒の後輩が自発的に考えて行動できるようにして、強い組織にしていきたいです。どうやったら相手が自主的に動いてくれるか、ということを常に考えて発信の仕方を変えていこうと思っています。また人を動かして考えさせるということは、周りより一歩早く自分が思考しないといけないため、思考力を上げて常に一歩引いて全体を見れるようになりたいと思っています。こうして社会人になってからの目標である余裕があって周りから頼られる人に近づきたいと思います。
――ありがとうございました。
平松:ありがとうございました。