
【福岡21卒:九州大学】個人目線ではなく組織全体を見て動けるようになりました!
はじめに
今回は、経営管理として社長である小塚さんとメンバーの間を取り持ってくれることで、チアフル全体の円滑化に携わってくれている九州大学4年生のすずのさんにお話を伺いました!チアフルは「社会人0年目」として社会に出てから活躍できるような人材になることを目的としているのですが、就活という大学生の大きな課題を乗り越えた今、チアフルで何をどういう想いでがんばっているのかをじっくりとインタビューさせていただきました!前回の内定者インタビューからどういう成長があったのでしょうか!
ーーまず最初にチアフルの中でも色んな事をやっていていつも忙しそうですが、どういう想いで経営管理になろうと思われたんでしょうか?
すずの:チアフルで活動するからには高いレベル感で仕事をしたいと思い、経営管理を目指しました。それに、負けず嫌いなので面接して経営管理に選ばれるとなると絶対になりたいと思いました(笑)経営管理は小塚さんとメンバーをつなぐ中間管理職なので、普通のメンバーよりも更に俯瞰した目線が求められます。そういう目線を養うことができると思いましたし、純粋にできることが増えて自分の成長にもつながると思って挑戦しました。
ーー私はその時チアフルに入会したばかりだったので、目の前のことに精一杯で組織目線などは全然考えられていませんでしたが、その時から組織をよりよくするためのことを考えていたんですね!経営管理ではどのような仕事を行われていますか?
すずの:組織を円滑に回すための仕組みづくりを行っています。21卒が主体だったころの具体的な仕事としては①メンバーが各一社ずつ担当している企業リーダーの詰め②部署の詰め③22卒の育成を行っていました。
ーーその中でもきつかった仕事などはありますか?
すずの:どの仕事が特にきつかった!というよりは色んな仕事を平衡していくことが難しかったですね。経営管理は決まった仕事がなくて、問題を発見してからその問題を解決するための仕組みづくりなどを行っています。なので突然舞い込んでくる仕事もあり、それらを早く解消するスピード感も大事だったため忙しかったです。
ーー舞い込んでくる仕事っていうのは小塚さんに頼まれる形ですか?それとも経営管理の中でこの問題を解決しよう!って出てくる仕事ですか?
すずの:自分たちが認識できる問題を解決するために動く、といった感じです!その中で、自分たちが実務として熟すよりはどの部署にしてもらうとか、どの人たちに任せる、みたいな仕事を振る・どう動かしていくかみたいなところを考えています。
ーーそのなかでやりがいってどういう時に感じますか?やっぱり仕事はやって当たり前、みたいな部分が大きいんでしょうか?
すずの:やりがいについては考えたことがなかったですね。やはり仕事して当たり前なのでモチベーションがどうとか、やりがいとかそういう概念を持って仕事をしてないかもしれません。でも、一番やりがいを感じたのは部署の詰めを行っていく中で、最初は成り立ってなかった部署会議がどんどん成り立って部署として自走できるようになってきたことですかね。個人の成長というより、組織としての成長を感じる瞬間に、やってよかったと感じました。
ーー組織の成長ですか、、、22卒の育成もされていたとおっしゃっていましたが、経営管理として組織を俯瞰してみる習慣がついている今、22卒に対して思うことなどはありますか?
すずの:22卒全体に思ってるのは失敗することを恐れているな、上を目指す人がいないな、と思います。21卒すごい!ではなく、21卒を超えてやる!ぐらいまで思ってほしいですね。早く追いつかなきゃ、ではなくて追い越す!!ぐらいの心意気が欲しいです。21卒がいなくなっても自走できる組織・人であってほしいと思います。
―すずのさんも過去には先輩に憧れがあったと思いますが、逆に一年前は先輩に対してどのような想いを抱いていましたか?
すずの:私はメンターの先輩をすごいなって憧れていましたが、負けたくないという感情もありました。また、例を挙げると私と同じ経営管理のまおは自分たちがこれからどうしていくか、をすごく考えていました。20卒の先輩の背中を見て自分たちがこれからどう組織を動かしていくか、を自然と考えていたと思います。
ーーこれこそ当事者意識ですね!!
すずの:社会に出たら一つ年が離れているぐらいでは何も変わらないじゃないですか。なのでそういう人たちを超えていかないと社会で活躍する人材になるなんて到底無理だと思っていました。
サイバー・バズの内定者として
ーーサイバー・バズの内定者として今はどんな関わり方をされているのでしょうか?
すずの:自考自創という考え方のもと企画に関して考えて社長に直接プレゼンする機会があります。12名の内定者がチームに振り合分けられているので今は発表に向けてチームのみんなと話し合ったりしています。
ーー直接社長に言えるのはすごいですね!実際に案が採用されることもあると聞きました!
すずの:すごい機会なのですが、1からものを作り出すゼロイチをあまり経験したことがないのでやっぱり難しいです。
ーーチームで何か案を出すというのはオンライン上では難しいこともあると思いますが、意思疎通の面でも難しかったりしますか?
すずの:それが意外とそんなことはないです。最初の顔合わせの時から「あぁ、サイバー・バズっぽいな」と思う人が多かったです。具体的に言うとコミュニケーション能力が高くて、物事を考えられる人が多い印象です。内定者としてサイバー・バズと少し関わって思ったのは、本当に人が良くて、チームでのオンライン飲み会に2年目でシニアマネージャーのトレーナーさんが参加してくださり、その飲み会の中でも「無礼講だよ」って色んな話をしてくださったりとフランクさを感じます。
ーーマネージャーの方と一緒にお酒を飲みながらお話できるのすごいですね!実際に少し同期の方と関わってみて同期の方達との共通点はありますか?
すずの:うーん、人事さんが仰っていたものだと、一緒に働きたいか、コミュニケーション能力、即戦力などが挙げられていました!同期がいれば頑張れる、チームで頑張る子みたいな子が多いと感じました。
なぜチアフルで頑張れるのか
ーー今チアフルに打ち込めている理由って何ですか?
すずの:一つ目にそもそも自分に足りないものが多くて成長しなきゃ、と思っているからです。二つ目は楽しいから。人や雰囲気ですね。みんなが頑張っている環境が好きで。お互い大変なのに、お互いを思いやって活動していたりするのが好きです。
ーーまだまだ足りないからきついけど頑張らなきゃ、と思うのはすごく共感できます。自分もチアフルに身が入ってから、できてないことを更に実感することが多く、まだまだ成長途中です(笑)
すずの:そういえば、仕事に対して責任感が芽生えてきたこともあるかもしれません。責任が増える立場に上がったら、その分みんなにみられるじゃないですか、そうなったら更にうかうかしてられないなって思います。後輩にも負けたくないので!(笑)
ーーどこまでも負けん気ですね(笑)タスクの量がすごい多くてしんどいことってあると思うのですがどう対処されていますか?
すずの:しんどい時は遊ぶ予定を入れてメリハリをつけて仕事をすることを大事にします。一番しんどい時には、もはやしんどいとすら思ってなくて必死で仕事を熟してたので、まだしんどいって言える時点で「自分まだ余裕あるんだな、がんばろう」って喝を入れてます。自分に対しては怠惰なのですが、人と比べると本当に負けず嫌いなので競争環境に身を置いてがんばっています。
ーーすずのさんが思うチアフルで活躍している人の共通点はありますか?
すずの:チアフルの社長である小塚さんとたくさん話している、ということが大前提にはなるのですが、一つ目にとりあえずやる精神でがむしゃらにがんばれる人。物事をやってみないとわからないことって多いし、やってる過程で更なる課題が発見できたりするので気づいたら人よりも早く成長してるんです。なので、自分に得があるとかないとかではなく、「とりあえず動く」という精神を大事にしてる人は活躍につながると思います。俗にいう「意識高い系」は自分自身のスキルアップばかりに注力してしまっていて、他の場合でのスキルアップの機会を見逃してしまっていると思います。損得勘定関係なく、全部に対してフルコミットできるか、が重要だと思います。
二つ目に知的好奇心が旺盛な人です。物事に対しての疑問や現状の分析だったり、現状に常に満足していなくて、知りたい・学びたいという欲求が強い人が活躍できてる傾向にあると思います。
ーー前提で話されていた小塚さんと”たくさん話すこと”の重要性は何だと思いますか?
すずの:高い視点で物事を考えられるようになります。あとは社会に出られていた方に自分のだめなところを指摘してもらえるので納得感がすごいです。いつもの活動を小塚さんが見たうえでダメなところ・それがダメな理由・どうしたら改善できるのかを教えてくださるので今後の成長にも繋がります。もう一つ言うと、純粋に賢い人と話すと賢くなれます。
ーーあと半年、チアフルの活動がありますがこれからどうなっていきたいですか?
すずの:小塚さんに認められたいです。
ーー今も十分活躍していて認められているように感じるのですが違うのでしょうか?
すずの:まだまだですね。今の地位で満足したくなくて。小塚さんのお話に出てくるチアフルOBの方たちは本当に小塚さんに認められるようなレジェンド的存在なのですが、私はその位置までは絶対に達せていません。なのでその位置まで、上にいきたいです。
ーー経営管理になっても上を目指し続ける姿勢はみんな見習っていかなきゃいけませんね!!前回、サイバー・バズ内定者として内定者インタビューをうけていただきましたが、内定者インタビューからチアフルの向き合うスタンスや成長したと思う部分など変化があった部分はありますか?
すずの:意外とチアフルに向き合うスタンスはずっと変わっていませんね。内定者インタビューを3月あたりに受けましたが、それより前から22卒の育成も行っていたので。一時期、事情がありチアフルに直接顔を出せない期間があったのですが、その間に22卒の人数が結構増えていました。そこから22卒ひとりひとりの向き合い方もそうですが、それを上回って組織や全体を考えて行動するようになったことは変わったところかもしれません。
ーーやはり経営管理を務めているだけあって組織目線の考えがしっかり根付いているんですね、、、!
ーーところで、21卒として活動できるのが残り約半年になりましたが一年前と比べて21卒のことをどう思っていますか?
すずの:とにかく大好きです(笑) 愛ですね(笑)
ーー一年前と変わった理由はなんでしょうか?就活でしょうか?
すずの:就活ですかね。お互い支え合いながら乗り越えられたことは大きい機会だったと思います。私は、経営管理になるときにどんな組織にしたい?という質問に対して「みんなが毎日オフィスに来る組織にしたい」って言ったんですよ。多分経営管理として求められていた返答とは多分違うんですけど(笑) それこそ就活の時期ってみんな毎日のようにオフィスに通い詰めてて、ずっと一緒にいたらそれは仲良くなるよねって感じますよね。
ーーこれから21卒みんなでどうなっていきたい、などあれば教えてください。
すずの:めっちゃ遊びたいです。あとは社会人になっても切磋琢磨し合いたいと思っています。仕事の話しながらお酒飲んだり、新人賞とってみんなで喜び合いたいですね。
ーー社会人になってもみんなで集まって、お互いを刺激し合えたら最高ですよね!これからも頑張っていきましょう、今日はありがとうございました!
すずの:ありがとうございました。
前回の内定者インタビューはこちらから!☟
22卒のインタビューはこちらから!☟