skip to Main Content
口コミ限定。新しい就活サービス。

【東京オフィス】21卒のMS&ADシステムズ内定者にインタビューしました!

こんにちは、東京オフィスです!

今回はMS&ADシステムズの内定者である東京メンバーの阪田将輝さんにインタビューをしました!阪田さんは成城大学の4年生で来年の4月からMS&ADシステムズへの入社が決まっています。今回は阪田さんがどのように就活を進めてMS&ADシステムズに入社を決めたのか、また阪田さんはチアフルメンバーとしてどんな活動をしてきたのか、などたくさん話して頂きました!

まず、MS&ADシステムズについて説明します。MS&ADシステムズは、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保をはじめとした保険会社などで構成される MS&ADインシュアランス グループのIT部門を担う会社です。SI(システムインテグレート)業界の中でもユーザー系に属していて内販100%の会社になっています!

SI・・・システムインテグレートの略。コンピュータやソフトウェアなどを組み合わせて利便性の高いシステムを作ること。

内販・・・ユーザー系SI企業が親会社やグループ会社向けに行う業務のこと

就活について

--まずはじめにどのように就活を進めていたか教えてください。

まさき:就活を始めた頃はこれといった軸はなく、人に喜んでほしいとか幸せを作りたいといった薄い考えしかありませんでした。そのため初めは自分が興味あることや好きなものばかり見ていて、航空系や旅行業界を志望していました。

結果的にはMS&ADシステムズというSI企業に決めましたが、IT業界についてもチアフルに入って、提携先のSI企業のイベントを運営して初めて知りました。そのイベントでSI業界全般のお話やMS&ADシステムズの説明を聞いて、風通しがよく自由な働き方ができること、チームで一丸となって取り組めること、お客様第一で仕事をしていること、社員さんの人柄がいいこと、など様々な点で惹かれました。これが SI業界を視野に入れるようになったきっかけです。

はじめは業界への興味ばかり重視して航空系や旅行業界を見ていましたが、自分のやりたいこととか業界への興味だけではなくて、自分が理想とする働き方を考えたら視野が広がりました。

 

--やりたいことばかり考えるのではなくて働き方に目を向けたんですね。視野が広がった後はどのような軸で就活を進めていきましたか?

まさき:私は将来、自分の仕事に誇りを持って働いていたいという思いがあり、そのためには自分の仕事を心から好きだと言えることも1つの大事な要素だなと考えていました。そこでチームで何かすることが好き、誰かのために貢献することが好き、という自分の特徴を踏まえて、それを軸に業界を探していました。また、自分に明確な力をつけられることも重要視していました。明確な力をつけて自分の市場価値を上げ、多くの人に頼られる存在でありたいと思ったからです。これらの理由から、現在伸びているIT業界で力をつけていきたいと思うようになり、その中でもチームでものづくりができるSIerを特に志望するようになりました。

 

--なるほど。この軸だと他の業界にも当てはまりそうですが、多くの企業がある中でどうやって業界や企業を決めたんですか?

まさき:先ほど言った軸は正直、SIerで無くても叶えられるものが多いです。(笑)
しかしSIerの大きな魅力として、安定した環境と社会貢献度の高さがあります。中でも、MS&ADシステムズのような保険会社のユーザー系SIは保険をシステムの面から支える仕事です。保険は誰しもが使うものなので、自分が作ったシステムを多くの人が使ってくれます。その点で、とてもやりがいを感じられると思いました。また、私がユーザー系SIの中でもMS&ADシステムズを選んだ理由は、社風です。若手のうちから挑戦でき、それをサポートしてくれる環境が整っています。特に、インターンやイベントに参加した際にお会いした先輩社員の方々は1人1人に寄り添って話してくださる方ばかりでとても惹かれました。挑戦できる環境や社員さんの人柄の良さから、このような環境なら自分が誇りを持って働いていけると思いました。

 

--そうだったんですね。事業内容への興味から業界を決めて、社風や社員さんの雰囲気で企業を決めていったんですね!それでは社会人になってからの目標を教えてください

まさき:お客さんや共に働く社員さんから、阪田くんだから任せたんだ。と言ってもらえるような存在になりたいです。そのために入社してから必要なスキルを身につけるのはもちろん、与えられたチャンスを積極的に取りにいって、早く頼られる存在になれるように頑張ります。

チアフルについて

--阪田さんはチアフルのメンバーということで、チアフルについても教えてください。まずチアフルに入ったきっかけは何ですか?

まさき:大学3年生の頃、自分は大学でサークルや留学といった周りもみんなしていることしかやっておらず、遊んでばかりだなと思っていました。そこで何かチャレンジをしたいと思っていたところ、大学の友達から「俺、チアフルっていう紹介制のインターン始めようと思うんだよね」という話を聞いて、自分でチアフルを調べるうちに魅力的だと思い、今チャレンジするならここしかないと思い入会しました。

 

--そうだったんですね。チアフルのどんな部分を魅力的に感じたんですか?

まさき:学生主体で活動していることが一番惹かれた点でした。当時、3つくらい長期インターンの誘いを受けていましたが、チアフルは他の長期インターンとは違って、ただ与えられた仕事をするだけではなく、自分で考えて実際のビジネスを経験できるという点がとても魅力的でした。自分は浪人しているので、就活を終えた友達に相談したりして、その人も学生主体のインターンをやっていたので、学生主体で活動している点をすごく推してくれたことも理由の一つでした。

 

--チアフルに入ってからはどんな変化がありましたか?

まさき:最初は何か自分に力をつけようという気持ちで意気込んでいました。しかし、実際に入ってからは自分の弱みに真剣に向き合わなくてはいけないシーンが増えました。今まで、自分はけっこう平和に暮らしてきたからそういった経験はなかったので、克服するのはとても大変でしたし、今もまだその途中です。

 

--なるほど、チアフルのどんな活動を通して自身の弱みに気づき、どう克服していますか?

まさき:今まで自分はなかなか自信がなくて発信することが苦手でした。物事に対して深く考えて自分の中で「これが正解だ!」と思えるところまで突き詰めてからじゃないと人に発信できずにいました。しかし、チアフルは実際に企業の人事さんとやりとりをしたり、チームで動くため、仕事にスピード感が求められます。このように仕事をする上で、考えすぎて周りに発信したり動き出せないという自分の性格は大きな弱点でした。また、周りのメンバーはどんどん自分から発信する人が多く、自分の考えすぎがダメなんだと何度も思い知らされました。なかなか性格は変わるものではなく、今も克服中ですが、考えすぎて行動を止めないように、とりあえず自分の意見を言ったり行動してみるようにしています。

 

--とりあえず行動してみるのってすごく大事ですよね!入会理由は大学で何もやっていない危機感と何か挑戦してみたいという好奇心からだったと思いますが、今も頑張っている理由を教えてください。

まさき:チアフルで学べることがまだまだたくさんあるからです。先ほどの弱点もそうですが、自分は発信する力が足りなくて、例えば今までチアフルで学んできたことを後輩の22卒に共有できていなかったり、自分の考えを全体に発信して人を動かすことがまだまだできていないなと感じます。自分の発信力が低い原因は、自分の意見に自信がないことだと思います。そのためこの弱点を克服するため、日々もっと考えて自分の考えに自信を持てるようになり、とりあえず発信することを意識し続けたいです。

最後に

--今後の目標を教えてください!

まさき:チアフルには自分に足りないところを持っているメンバーがたくさんいます。そんなメンバーたちと切磋琢磨しながら自分の思考力であったり発信する力を高めていこうと思っています。またただ行動するだけでなく、行動する前に仮説を立てて、自分は何が出来て何が出来ないのかをしっかり考えた上で、相手目線に立ち自分のホスピタリティを最大限活かしていきたいです。こうして常に相手のために何ができるかを考えて行動することでチアフルに貢献していき、社会に出てからの目標である「まさきだから任せたい」と言ってもらえるようになりたいです。

 

--ありがとうございました。

 

まさき:ありがとうございました。

Back To Top