
【福岡21卒:九州大学】他人の成長を心から喜べるようになりました。
はじめに
こんにちは!福岡オフィスです!今回は現在21卒のリーダーチームのひとりとして活躍している夏子さんにインタビューしました。同期のメンバーから「入会当初から変わったね」と一番言われている夏子さん。(笑)チアフルで何を学び、どこが変わったのか、、、必見です!
夏子さんの前回のインタビューはこちら!↓
――改めてチアフルの入会理由を教えて下さい!
なつこ:高校の時は部活に打ち込んでて、大学では何にも打ち込んでなくて、打ち込むものないなと思ってた時に紹介されて面白そうって思ったのがきっかけです。今、小塚さんに話聞いてなるほどと思ったのは、「お前は自信がないのを努力でカバーするタイプだから、結局社会に対しての自信がなかったんじゃないか」って言われて、突き詰めて考えてみればそうだったなーって最近は思ってます。結局今思うと、先の見えない将来に対しての不安が漠然とあって、とりあえず何かしなきゃっていう想いで入ったんだろうなと思います。
――自信あるようには見えてたけど、裏では本当は自信ないみたいな感じだったんですね。危機感とかはあったんですか?
なつこ:ありましたね。でも、チアフルに入るまではこれまでやってきたことの成功体験に対して、すごく自信を持ってたと思います。だから、その経験をもとに発言する意見に対してはめちゃめちゃ強気でした。自分は成功した経験があるから、意見を曲げないで反発する意見に対しては論破してました。(笑)
――そうなんですね。確かに、チアフルのメンバーにも最初尖ってたって言われてますよね?
なつこ:はい。(笑)リーダー経験もたくさんやってたし、チームで何かを達成した経験もあったから、部署配属されてもその部署の中でどういう風なことしていけばいいのかについては意見がぶつかることは多かったと思います。
――その点では、もともとできることが多かった部分が大きいと思うんですけど、いま、チアフルメンバーにいろんな人から変わったねって言われて自分のどこが変わったと思いますか?
なつこ:さっきの話で言うと、自分が知ってることだけが正解じゃないって思うようになったので、それから人の意見を聞くようになりました。何かの決断に対して一人でしていたことを、絶対第三者の意見を聞いたうえで発信したり、意見を言ったりするようになりました。その方が自分の為になると思いました。
チアフルで自分を変えられた理由
――そこに気づいたきっかけって何でした?なんで変わろうと思ったんですか?
なつこ:自分のスタンスを変えないとと思ったのはリーダーチームが決まった時です。自分は基本目立ちたいし、何か爪痕を残したい人間ですが、リーダーチームに選ばれなかったんです。リーダーではないポジションになったのは初めてでした。それでリーダーじゃないけどそのチームの中で爪痕残すためにはどうしたらいいかを考えたときに、小塚さんに言われたのが、「周りをもっと自分みたいな存在にするためにどう自分の力を還元したらいいかを考えろ。」ということでした。そこからリーダーチームではないメンバーを成長させるために自分が何できるか、リーダーチームとそうじゃないメンバーをどうつなぐかとかを考えるようになったのがきっかけです。
――置かれた状況で自分に何ができるかを考えたんですね。
――もともとなんでもできて、自信があったはずなのに、どうして素直に行動しようと思えたんですか?
なつこ:この会社に入っていろんな社員さんのお話を聞く中で、自分が見てた世界がすごい小さいなと思ったのがあると思います。自分が経験してきたことって、本当に小さいコミュニティの中の小さい出来事で、上には上がいるし、いろんな経験している人ももっといるし、いろんな人事さんや社会人の方とお話して、すごい狭いなと思いました。だったらもっといろんな人の話を聞いて、自分の経験を積んだ方が良いし、そっちが良いと思ったらそっちにのっかって、その中で自分を出していけばいいという風に考え方が変わりました。
――チアフルに入って、視野が広がったのが分かります。前回のインタビューでは「周りを見る力」を伸ばしたいといわれてましたが、現在の自分を振り返って、どうですか?
なつこ:他人の成長を心から喜べるようになりました。今までは、その人が成長しましたってなったら、どこかで自分が手伝ったから成長したんだよというのを気づいて欲しかった、承認欲求が強かったんです。今はその自分を出さなくてもその裏に自分がいて、縁の下の力持ちになってその人が成長することがすごくうれしいし、その人にスポットライトが当たっていても自分に当ててほしいという欲はなくなりました。前はその欲が強かったから、出しゃばりだし、目立ちたがり屋だし、がめついって言われてました。(笑)
――かなりの目立ちたがり屋だったんですね。(笑)なぜ変われたと思いますか?
なつこ:小塚さんに言われて気づいたんですけど、承認欲求のかたちに多様性が出てきたからかなと思います。個人の評価、目立てる評価だけ大事だったのが、人の育成だったり悩みを聞いたりすることにも広がってきて、「リーダーっていうのが何かわかってきたのではないか?」って小塚さんからも言われました。ある人をフォローしているっていうのは結局誰かが見てるし、そういう感じで誰かが自分のことを見てれば良いなってなりました。今では、変に私が私がってなってる自分が恥ずかしいですね。(笑)能ある鷹は爪を隠すというのがよくわかりました。
――それでは夏子さんが思うリーダー像って何だと思いますか?
なつこ:そのチームのみんなが一番輝けてる状態にさせることが結局チームのためになるし、社会に出たらそれがチームの売上につながるし、それがベストなんだと思います。
――昔は、チームの中で一番輝く人がリーダーだと思ってたけど、今は一人一人を輝かせられるのがリーダーってことですね?
なつこ:はい。結局社会に出て組織つくっていくときに、組織を機能させることはもちろん大事ですけど、組織を機能させるそもそもの目的って会社を大きくしたり、売上を上げることだから、そのチーム全員が最大のパフォーマンスを発揮しているのがベストだと思います。だからリーダーはそれをどれだけ伸ばせるかだと思いました。その中の一人ではなく、全員が成長する必要があると思います。その点で目線があがったと思います。
――現在、21卒のリーダーチームとして活躍されてますが、これからチームをどうしたい、22卒をどうしたいとかありますか?
なつこ:ひとつは、メンターを成長させることです。あとは今、チームがリーダーチームがいて成り立ってる、人材事業部がいて成り立ってる部分が大きいので、フレームを作って、誰がそこになっても機能する基盤づくりをしたいと思っています。私達が卒業して22だけになっても同じように機能するように、ノウハウのマニュアルを作りたいなと思ってます。
――リーダーとして、自分が卒業した先のこともしっかり考えていることが伝わります。2か月前とか忙しそうで、パンクしそうになってましたけど、大変な時、どう乗り越えてますか?
なつこ:そのときは小塚さんに週間報告書でめちゃめちゃ愚痴りました。(笑)今週こんなに忙しかったんですよって書いたら、小塚さんに「それもできるようになったら結局キャパ広がるじゃん」って言われました。全然心配も無かったんです。(笑)以前、小塚さんに「忙しさをアピールしてる奴はただのばかだ」って言われて、忙しいと思ってるのがまだまだなんだなあと思いました。でも、いま同じタスク量を与えられても、今の方がきつくなくこなせる自信があるから、その時はきつくても長い目で見たらきつくなくなる時が来るからとりあえず頑張ろうって思えます。
今きつくても、そのきついのをどう効率よくするか考え抜いていったら、勝手にそれが当たり前になってくるから、あたりまえのレベルを上げていけばいいと思ってます。乗り越えたとかではないけど捉え方の問題ですかね。きついけど、それをどう乗り越えるかを考えていったらきつくなくなったみたいな感じですね。
――きつい状況をどう改善していけるかを考えてきたんですね。それは小塚さんに言われて気づいたんですか?
なつこ:最初は、はー?って思いました。(笑)でも、そういう風に思われる自分が嫌って思いました。結局たいしたことないって言われたってことは、社会に出たらもっときついんだなって思いました。もっとここで踏ん張らないと、社会にでたらもっときついんだろうな、これ乗り越えてたら楽だろうな、とか、先を見て今を乗り越えようとしてました。
夏子さんにとってチアフルとは
――正直チアフル入らなくてもうまくいくかなと思ってましたか?
なつこ:どちらかと言うと思ってたと思います。(笑)もともと先が見えないことに対する不安とかプレッシャーは持つタイプで、概要とか、かたちとかが見えてくると自分の経験を型に当てはめてこなすことはできていました。だからこそ、就活も勝手が分かれば自分の経験を当てはめれば大丈夫と思ってました。何か糸口があれば自分で就活も上手くいくと思ってたと思います。
チアフル入ったときもまあ勉強会もバイトもあるけど、みたいなテンションで入ってきてたので、なめてたと思います。
――なめてたんですね。(笑)では、チアフルを続けられた理由は何だと思いますか?
なつこ:考えが甘かったと思わされたのが大きいと思います。知らないことが多いなと思いました。学生と社会人はやっぱ違うな、自分の今までやってきたセオリーが通じないなと思いました。
――学生と社会人との違いを痛感したんですね。
――以前は、別に一人でもなんでもできると思ってたと思いますが、チームって大事だなって思ったときはありますか?
なつこ:やれる規模が違うと思いました。個でやれる成果とチームで達成できる成果は全然違うし、だったら大きいことやった方がいいし、それを巻き込んでやれた方が楽しいしって思うようになりました。チームでどう活かさないといけないかな、そういう話をリーダーチームが決まったタイミングでチアフルOBの方とかから聞いて、チームの大切さも分かったし、チーム意識を持つようになったし、自分自身を変えないとと思うようになりました。
――チームで働く楽しさも体感してるんですね。では、チアフルがなかったらどうなってたと思いますか?
なつこ:大手に就職して、上手くやって、そこそこ昇進はするんだろうけど、どこかで上に行けなくなると思いました。今のままでは、チームをまとめる力がなかったです。結局自分が認められたいだけのリーダーだったけど、それは組織にとってはいらないから、上に行けなくなると思います。個の成果のみでどうにかなる段階の役職には就けるけど、チーム全体をまわさないといけないリーダーとなると選ばれなくなると思います。
――その点では、チアフルに入ってたくさんのことに気づいたんですね。最後に、なつこさんにとってチアフルとはどんな場所ですか?
なつこ:自分の価値観とか、固定概念をぶち壊される場所だと思います。結局自分が見てきた世界って狭いな、上には上がいるとすごく思わされました。このコミュニティでもまだ小さいんだろうけど、社会と学生の間だから、それを少しかじれる場所だなと思います。結局は成長する環境だし、それを活かすか殺すかも自分次第です。とりあえず、自分の現状に満足してる人も入ったら気づきがあるんだと思います。
――ありがとうございました。
なつこ:ありがとうございました!
夏子さんのマイクロアド内定者インタビューはこちら!↓
22卒のメンバーインタビューはこちら!↓