
【福岡21卒:西南学院大学】自分の成長が組織の成長へ。
こんにちは!福岡オフィスです!今回は21卒福岡メンバーの和希にインタビューを行いました!
こんな人に読んでほしい!
・大学で打ち込むことがない人
・将来の目標と今の自分に大きな差を感じている人
・社会で活躍するためには資格があればいいと思っている人
21卒の中で入会が一番遅かった和希が、どのような苦難にぶつかりどう乗り越えてきたのか、その真相を探ります!
和希の内定者インタビューはこちらから↓
――早速ですが、チアフルに入会したきっかけは何ですか?
和希:株式会社ネットマーケティングさんの面接で、現実を突き刺されたことです。シンプルに地頭が悪い、このまま入社したとしても周りに置いていかれるし、ついていけないというフィードバックを頂きました。このフィードバックをきいてやばいと思ったけどどうすればいいか分からないってときにチアフルを知って。周りより入会の時期が遅いってのは知ってたし、ついていけるかわからない不安もありましたが、やるしかないと思い入会を決めました!
――それまで、チアフルのことは知っていましたか?
和希:知ってはいましたが、ただの就活サポートしてくれる団体という認識でした。チアフルが大事にしているビジョンの部分を知りませんでした。ですが、イベントに参加してプレゼンみて、これだ!と気づかされました。
――チアフルに入会しようと決意した決め手は何ですか?
和希:就活じゃなくてその先の「活躍する人材になる」っていうビジョンがあって、目指すべきとこはそこなんだなって気づかされたことです。そこが1番の入会理由で、あとは小中高とずっと野球をしてきたのですが、大学ではチーム経験があまりなくのめり込むこともなかったんです。個人では大学でも筋トレとかにのめりこんでたけど、野球部での経験から1人でやるよりみんなでやる方が学べることも多いと思っていたので、大学生活を充実させるためにも絶対入ろうと決めました!
――高校まで頑張っていた事もあり、何もしていない大学生活に満足してなかったんですね。もしチアフルに入会していなかったらどうなっていたと思いますか?
和希:本質に気づいてなかったと思います。本質っていうのは社会人に求められる基礎的な部分のことです。自分はチアフルのイベントに来るまでTOEICや資格、営業スキルとかそういうのを身につけたら、就活有利になったり社会で活躍できる人に近づくと思っていました。でも大事な本質ってそこじゃなくて、とりあえずやること・やりぬくことの大切さなどのスタンスの部分だったことに気づけたのが1番大きいです。この1年で考え方が大きく変わりました。
――これってただ大学に通っているだけじゃ気づかないですよね。。入会当初は周りについて行くのに大変だったのではないですか?
和希:何も分からないしめちゃくちゃ大変でした。ただひたすら周りに聞きまくってやるべきことをやってました。人を頼るってことを最初は特に意識して、メンバーに質問しまくって自分のものにしようとしました。また営業部に配属されたのですがそこでの活動もかなり大変でした。何をすればいいか全く分かりませんでした。自分がチアフルでの仕事ができていないのにメンバーに対して詰めるのもきつかったです。
――入会当初はかなり苦労されたんですね。苦労していた中で何か意識していることなどはありましたか?
和希:今も意識している事なのですが、自ら発信したり、分からないことを積極的に発言することですね。チアフルでは仕事できる人達に囲まれています。自分だけ劣ってるのは分かってるけど、その中でも、何事も自分事で考えて、人任せにはしないということも意識していました。
自分の成長が組織の成長へ
――何事に対しても自責にする姿勢って大切ですよね。その大切さって自分で気づいたんですか?
和希:いいえ。チアフルメンバーに気づかされました。最初はメンバーのかずとが面談してくれている時に指摘してくれた事で気付きました。面談で、自分に足りない積極性とか発信力を指摘されたのがきっかけです。自分のためって思うかもしれませんが、僕は結局組織のためだと思っています。自分が発信すればするほど周りの士気もあがるので。まずは自分が周りに追いつくことが大事だと思ったんです。まずは自分が成長して、その後周りを見れるようになると思うので。実際自分は何も出来ないのに組織のことだけ考えて動いても逆に迷惑じゃないですか(笑)
――今は入会当初と比べて、他人や組織に目を向けれるようになっていると思うのですが、そのきっかけって何かありましたか?
和希:そうですね、メンターをもったことと、部署活動でリーダーになったことです。
そもそも最初の頃はそういう機会がなかったし自分のことで精一杯でした。自分がとにかく周りに追いつかないとと思ってたので、組織をどうしたい、組織の方向性など考えてませんでしたし、組織のためにまずは自分が迷惑かけないようにと頑張ってました。
特にチアフルの活動の中の1つである集客はまじで頑張りました。そもそも営業部だったのもあり、メンバーがしっかり動けているのかの確認を上手くなるためには、自分も上手にならないと確認するポイントが分からないので、まずは自分の集客の課題をメンバーに聞いたりしていましたね。頑張ったから紹介も上手く繋がって、結果を残す事が出来ましたし、今ではみんなが集客で結果を残せるようにメンバーのサポートに励んでいます。
※メンター・・・後輩の育成担当
メンバーがいたから乗り越えることができました。
――就活がある時って、学校もあるしチアフルもあって忙しかったと思うのですが、そんなきつい時期に頑張れていたのは何か理由がありますか?それとも気合いですかね?(笑)
和希:気合い(笑)それもまあ無いことは無いですが、、、(笑)真面目にいうと理由は2つあって、1つ目は将来明確な目標ができてて、それに向かってやめるって選択肢はなかったからです。目標っていうのは祖父のようになることです。自分の祖父は経営者なのですが、働く姿勢もですし、実際に経営者であれだけ実績を残しているのにめっちゃ謙虚なんです。自慢話とか一回も聞いたことないし、実際ずっと小さいころから一緒にいたのですが、何にでも真剣に謙虚に物事に対して取り組む姿勢がかっこいいと思い、憧れました。
そして2つ目は、これが一番の要因なんですけど、やっぱりメンバーの存在です。正直めっちゃ励ましてもらったし、お互い支え合って乗り越えた仲間なのでとても感謝しています。就活の時期のLINEをみたら面白いですよ(笑)ストリートピアノが上手い人をたまたまyoutubeで見つけて、感動してちか(21卒メンバー)に送ってたんです!病んでたんですかね(笑)普段の自分だったらそんなことしないので(笑)そんなしょうもない事でお互い頑張ろうって励まし合ってました。ゆうか(21卒メンバー)とかはほぼ毎日オフィスに一緒にいました。
自分1人だけだったら途中で折れてたかもしれません。就活が終わっているメンバーも毎日のように面接練習に付き合ってくれて、毎晩チアフルの社長の小塚さんも含めてzoomで詰めてもらってました。
また、チアフルって就活しながら仕事もしないといけないのですが、自分の就活が佳境の時は、仕事は後回しでいいからとりあえず就活に集中して納得いくまで頑張れとよく言われていて、その言葉にめっちゃ助けられました。
相当キツかったですが、今思えば逆に苦労してよかったとも思います。例を一つ挙げると、言語化力は前より強くなったと思います。真央(21卒メンバー)に”最近地頭悪いキャラじゃなくなったよね”と言われたこともありました(笑)正直めちゃめちゃうれしかったですね(笑)
――仲間の存在って大きいですね!そんな和希さんはチアフルに入会して約1年が経とうとしていますが、今の課題は何ですか?
和希:育成の面において後輩に伝える力です。自分の考えを理解してもらえるように伝えることが難しいです。この間ラーメン屋に後輩三人を連れ出して説教をしました。「今の活動状況だと営業部で任されている担当を外されかねないし、一生周りに勝てないよ」とシビアなことを言いました。パッションではおしたものの伝わらないと意味が無いので、そこのロジカルに伝える力が自分に足りないと感じています。
あとは向上心ですかね。今まで2位や3位になったことはあるけど1位になった経験はあまりありません。それで満足してたのが勿体ないと思うようになって、今は何事にも1位を目指しています。どんなに小さなことでも1位を目指すことは今掲げている目標です。
――自分の課題を見つけるってすごく難しいことだと思うのですが、どうやって課題を発見してきましたか?
和希:自分一人で生活していたら絶対気づけてなかったと思います。日々メンバーと話すことで自分の課題を見つける事が出来ました。特にかずと(21卒メンバー)と話して気づけたことは多かったです。
――今後のチアフルでの目標はなんですか?
和希:自分の課題克服はもちろん、1番の目標は晴道(22卒のメンター)自身がメンターを持てるくらい成長させることです。
――他人のために頑張れるってかっこいいですね!今後の和希さんの成長に目が離せません!!今回はありがとうございました!