
【福岡21卒:九州大学】メンバーと共に、本質を叩き直す場所です。
こんにちは!福岡オフィスです!
今回は21卒九州大学のかずとさんにインタビューをしました。
現在、人材事業部のリーダーとして活躍しているかずとさんですが、チアフル入会前と後でどんな変化があったのか、普段どんな思いで活動を頑張ってるのか、必見です!
こんな人に読んでほしい!
・将来に対する不安があるけど、行動できない学生
・将来の目標とのギャップがある学生
――かずとさんがチアフルに入会したきっかけを教えてください!
かずとさん:同じ学部のチアフルメンバーである真央に誘われて、バイト以外何もしていなかったので、暇だったのと、就活には一応めっちゃ焦りがあったからです。
面白そうだなと思って、とりあえずイベントに参加しました!
――面白そうだと思ったんですね!チアフルのどこに惹かれたんですか?
かずとさん:いろんな大学の人がいると聞いて、雰囲気が良かったところです。
その時、真央だけ九大で、他はみんな福大で、それも新しいなと。最初は緊張したけど、雰囲気もがやがやしてて、就活団体の真面目なイメージと思っていたけど違って、面白そうだなと思いました。
また、自分の中の葛藤が大きくて、周りの人に負けないためには、今やらないとなんもやらないだろうなと思って、もうここしかないと思ったのが大きかったです。
――そうなんですね!入会してから、つらいこととかありましたか?
かずとさん:ありました!
最初は前のめりにリーダーに立候補したけど、これって意味あるのかなと思い出したりしてて、このまま続けてても本当に就活に結び付くのかなとか、ズレた考えを持った時期があって。正直やめる直前までいきました。
――そう考えた時期もあったんですね。なぜそこで踏みとどまったんですか?
かずとさん:メンターの先輩に相談をして、辞めようと思っているということを伝えたら、
「それはそれでお前の意見は尊重する。だけど期待はしていた分正直残念。中心として引っ張っていってほしいと思っていた」と言われたんです。
それを聞いたときに、ここで辞めてもなんも残らないなと思ったのと同時に、自分に甘えていたなっていうのが大きかったですね。それに、こんなに自分に本気で向き合ってくれる先輩に対して、辞めたら恩を仇で返すようで申し訳ないっていう気持ちもあって、踏みとどまりました。
※メンター・・・後輩の育成担当
――先輩の言葉ではっと気づかされたってことですね。
かずとさん:そうですね。結局、将来につながらないかもとか損得で考えてたのも、自分に甘えていたなぁと思って。チアフル入会前は、自分が損得勘定を持っていることにあんまり気づいていなかったけど、このときにはじめて気づきました。損得勘定を持っていたら、自分が今まで経験した範囲でしか損得を考えられてなくて、本当はそれをやることでいろんなこと学べたはずなのに、自分の物差しだけで判断していることだから、成長できないんです。
――チアフルに入って気づけたんですね!
その時、損得勘定について、どう改善しようと思ったんですか?
かずとさん:結構、損得勘定の部分とか先輩に言われてたけど、自分で大きいなって思ったし、メリットデメリット整理してるのも、自分への甘えだなって思って、結局、とりあえずやるしかないなって思いました!
とりあえずやる。
――とりあえずやること、大事ですよね。かずとさんが今もずっとチアフルを続けられている理由はなんですか?
かずとさん:まだまだ課題がたくさんあることと、メンバーの存在です。
結局、ここでやり遂げられなかったら、会社にはいっても何もできないだろうし、チアフルでは自分の課題を乗り越えるために変われる場所だと思っているから。それに、今のメンバーと一緒にやり遂げられるってうのは自分の中で一番大きいです。1年7ヶ月やってきて、大小色んな事あったけど、それ全てをみんなが本気で前向いてやってきたからこそ、そんな仲間と一緒にいられて、今後も頑張れることが自分のモチベになってます。
――まだまだ課題があるのですね!ちなみに今の課題ってなんですか?
かずとさん:自責にとらえることですね。その範囲はまだ狭いと思ってます。自分の関わる仕事は自分がってなるけど、人の仕事とかも、自分にできることないかなって考えるとかはまだできていません。
――自責の範囲を広げていくということですか。
チアフル入会前は就職がゴールという考え方だったと思うのですが、その先を目指すようになったきっかけはありますか?
かずとさん:徐々に変わったんですが、大きく変わったのは2回転機があって
一回目は12月中旬くらいに、小塚さんと真央とゆうかの三人で目黒のピザ屋さんにランチに行ったときに、自分のスタンスとかについてぼこぼこに言われて(笑)
それこそ、当事者意識もそうだし、なんかやるってなったら、やるけど受け身であった部分や、プライドが邪魔して行動できないところを指摘されたんです。
その時にこのまま社会に出ても意味ないなと思って、そういう本質の部分を突きつけられたことは転機として大きかったです。本当にズタボロに言われて、泣きそうになりました(笑)
――泣きそうになってしまったのですね(笑)二回目の転機はなんですか?
かずとさん:2回目の転機は、2月の中旬に組織内で、この人が辞めそうとか、大変そうとかいう話が出てて、自分自身そういう立場ではないけど、なんかそこに貢献したいっていう強い思いが出てきてて、チームに対して何ができるんだろうみたいな。
それと同時に、その時期がちょうど自分の就活まっただ中で、キャパがいっぱいいっぱいで、貢献したいんだけどなにもできないっていうジレンマがめっちゃきつくて、オフィスでほろりと泣きました(笑)
――二回目では泣いてしまったのですね(涙)
なんでチームのために貢献したいと思うようになったんですか?
かずとさん:分からないけど、その頃も自分の受け身な部分とか変えようと思ってて、それと同時に、誰かが大変と聞いたときに、そういう状態なのが嫌だなって思って、自分に何かできないかなっていうのは気づいたら考えてました。かといって、何かできたわけじゃないけど、チームに貢献しようみたいなのは、その時から生まれ始めてましたね。
――自分を変えようと行動していく中で生まれた想いなんですね。
かずとさんにとってチアフルで学んだ大事なことって何ですか?
かずとさん:色々あるけど、一つ目はとりあえずやるの重要性です。それこそプライドが邪魔してこれどうせやっても、、、とか自分でブレーキするんじゃなくて、一回やってみてから考えることは本当に大事だなと思いました。
あと、プライドの部分で、本当に人を頼れなくて。今も頼れてないかもしれないけど、前よりはましになりました。人に相談もしないし、何か任せたりとかも全然してなくて、でも自分で全部できるわけでもないから、もう最悪(笑)
大事なことの二つ目は自責で考えることです。やっぱり何事も自分ごとでとらえた人の方が圧倒的に成長するなって思ってます。どんな些細なことでも、自分ができることとか、自分の意見発信するとかの重要性は痛感しました。
――とりあえずやることと何事も自分ごとでとらえて、意見を発信すること。重要だけど難しいですよね。今、実際に人材のリーダーとして活動してると思うのですが、今まで、自分の中で変えた部分などはありますか?
かずとさん:今も勉強中ではあるけど、まずは発信することを意識しています。自分の意見何も言わない人には、何もついてこないと思うから、自分の意見を思ってても言わないことが以前はあったので意識しています。あと、リーダーシップとしては、皆に動いてもらうために、明確な指示を出せるかという部分も意識しています。
――なるほど、発信とリーダーシップですね。実際に発信してみて良かった経験はありますか?
かずとさん:日々の小さなことから発信は常に意識しているから、その分自分で考える機会も増えてきて、そういう面では、まだまだだけど今後も続けていこうと思っています!
もともと勉強しかしてこなかったから、自信はなかったけど、付いてくるかも。少しずつですけど。
――そうなのですね。チアフル入会前と現在、将来像に変化はありましたか?
かずとさん:はい、変わりました!
最初の頃はほぼ何も考えてなくて、なんとなく昇進したいな、周りに負けたくないなとは考えていましたが、、進むのがSIerなので、その会社に入ってから大きなプロジェクト任されるようなリーダーになりたいなと思ってます。そこを目指すと、年収とかは付いてくるのかなって思ってて。あとは、尊敬されたいって思ってます。
選択肢は無限にあるから
――では今、チアフルで一番頑張ってることって何ですか?
かずとさん:頑張ってるし頑張りたいのは人材の仕事です。会社のビジネスを任されてる部分があるから、それに対して貢献したいって思ってます。
会社のビジネスってことで、長期的な「受諾」っていうゴールに対して、何ができるかを色々考えることを意識しています。選択肢は無限にあるので。
――無限の選択肢の中からより良い選択をしていくことはとても大切なうえに、難しいからこそやりがいがありそうですね。
それでは、現在のチアフルの中での目標は何ですか?
かずとさん:最後まで人材をやりきること、その中でリーダーシップの部分は特に身に着けていきたいと思っています。そして最終的には、主体的に動いて、周りに気配りできる人になりたいです。それだけキャパがあるってことだから。そういう人になって、尊敬されたいなと思ってます(笑)
――尊敬される人の要素を持ち合わせることが目標なんですね!
そんなかずとさんの思う、チアフルの魅力とは何ですか?
かずとさん:二つあると思ってて、一つ目は自分を変えられる場所であるということです。自分の本質に気づかせてもらって、それを変えるためにできる環境があること。自分も言われないと気づかないこととか、こういう環境にいたからこそ気づけたことがたくさんあって、それを変えるためにチャレンジできる環境がたくさんあることですね。
もう一つは、それを一緒にやっていくメンバーの存在です。自分に気づかせてくれるのが、環境と共にメンバーの存在が大きかったからです。自分の成長とか自分を変えるために、人の嫌なとことか目をつぶったら正直いいのに、それに対してちゃんと指摘してくれて、自分の成長を思っていってくれるところって他にはないと思ってます。学校の友達はのぺーとしてるし(笑) しかもそれを一緒にやっていける仲間っていうのはめちゃくちゃ大事だと思ってて。そこが魅力です。
――では、22卒の後輩へ一言お願いします!
かずとさん:自分に自信がない人もそうだし、自分を変えたいと思っている人、このままじゃやばいって漠然と思ってる人とか、そういう人たちは是非来てほしいです。絶対合う環境だと思っていて、そこで、入ってからやり遂げた人が今後活躍していく人だと思うから、本質をたたきなおす環境としてチアフルはすごくおすすめです!
--ありがとうございました!