skip to Main Content
口コミ限定。新しい就活サービス。

【東京オフィス】22卒東京海上日動システムズ内定者にインタビューしました!


こんにちは!東京オフィスです。

今回は、東京海上日動システムズ内定者の新里さんにインタビューしました。

新里さんは明治大学情報コミュニケーション学部の3年生で、2022年4月から東京海上日動システムズへの入社が決まっています!

東京海上日動システムズとは、東京海上グループのシステムをITで支えているSIerの会社になります。

今回のインタビューでは、どのように就活を進めて東京海上日動システムズに決めたのか、チアフルではどのようなサポートを受けたのか、今後の目標の三点を主に教えて頂きました!

 

就活の進め方について

ーー本日はよろしくお願いします。

ではまず、就活の軸を教えていただけますか?

 

新里:高校時代のアルバイトで、IT技術の導入があってからお客様満足度も従業員の働き方にもプラスの変化があり、その経験から自分も将来は「IT技術を通して社会に快適性を提供したい」という軸ができました。この軸から、システムエンジニアになりたいという思いがありました。

また性格上あまり器用ではないので、ベンチャー企業などのような性質の会社でなく、落ち着いて一歩一歩成長できる環境が自分に合っていると考え、そういった会社を志望していました。

 

ーーSI業界で、落ち着いた成長環境があるところを見ていたんですね。

具体的には就活はどのように進めていたんですか?

 

新里:はじめは食品業界や鉄鋼業界なども幅広く見ていて、最終的にはモチベーショングラフを用いて自己分析を深め、業界を絞りました。

モチベーショングラフでは、過去にしていた営業のインターンでテンションが下がることがわかったため、代わりにエンジニアが候補に上がり、職種を絞ることができました。

また、早い段階から面接に慣れるために、はじめの方は業界を絞らずに色々な企業の面接を受けていました。

 

ーーなるほど!

自己分析を深めることで、自分に合った業界や職種に絞ることができたんですね。

その上で新里さんが早期で内定を取れたのも、早い段階での面接練習の賜物ですね!

 

目指す将来像

ーーそれでは入社後の話をお聞きしたく、将来像を教えていただきたいです!

 

新里:はい!

10年後には「社会に快適性を提供したい」という目標を叶えるために、プロジェクトマネージャーになりたいです。そのために5年目までにはチームのリーダーを経験して、さまざまなステークホルダーを動かす経験に慣れたいです。

チームのリーダーに5年目という早い段階からなるために、入社後は基礎を学ぶことを同期の誰よりも大切にしたいです。

面接でもこのように話していて、将来像から逆算して話すと面接官も納得してくれていた印象がありました。

 

 

東京海上日動システムズに決めたわけ

ーーSI業界に絞って見ていく中で、東京海上日動システムズに感じた魅力は何でしたか?

新里「人」に魅力を感じました。

選考を進む中で限られた人にしか関わっていませんが、企業理念の象徴である人事さんを見た感じ、すごく穏やかな人が多いなと感じて、社風が自分に合っていると感じました。

やっぱり長く働くには人が合っているところがいいと思って、同業他社も見た上で、東京海上日動システムズに決めました。

 

ーー確かにすごく穏やかな方が多いですよね!

新里さん自身は、なぜ穏やかな環境がいいと感じたんですか?

 

新里:大学2年生の時に半年くらい、営業のインターンをやっていたのですが、ゴリゴリの体育会系という感じで。(笑)

そこでやってみて雰囲気が合わないなと感じたので、就職する際は穏やかな雰囲気の会社を選びたいと思いました。

 

ーー自分の性格を理解した上で選んだんですね!

次にチアフルで受けた就活サポートについて感想をお聞きしたいです。

 

チアフルのサポートについて

新里:僕の友人にチアフルメンバーを紹介してもらい、東京海上日動システムズを受けることになりました。

はじめは就活サポートがあるといってもどんなものがあるんだろう?と思いましたが、面接対策など、色々サポートしてもらえました。

 

新里:特に面接前に小塚社長とお話しする機会があり、そこが参考になりました。

社長は長く社会で活躍されてきた方の目をしており、お話しする時は面接より緊張してしまうくらいでしたが、そういった方にマンツーマンで面接対策をしていただく機会は貴重でした。

 

ーーたしかに、何でも見抜くような鋭い目をしていますよね。(笑)

 

新里:そうですね、ただ本音で相談して、僕に合ったアドバイスしてもらった通りに話すことで面接も通りましたし、チアフルなしでは受からなかったと思います(笑)

また、21卒の内定者のチアフルメンバーとお話しする機会も設けていただいたので、経験者の話を聞けたのはすごく参考になりました

 

ーー何度かお話しする機会がありましたね!

具体的にどんな話を聞いたんですか?

 

新里:過去の質問の傾向や、面接官の特徴などを事前に教えていただいたので、事前に対策がしやすかったです。

 

ーー経験者の話を聞くこともできるということですね。

では最後にこれから就活が始まる23卒の学生に向けて、アドバイスはありますか?

 

 

23卒に向けてアドバイス!

新里:やっていてよかったなと思うことは、早い段階からたくさん面接経験を積むことです。経験を積むほどロジカルで端的な話し方が上達するので、なるべく早く面接に慣れることが大切だと思います。

ぜひやってみてください。

 

――アドバイスもいただきありがとうございました!

これからも頑張ってください!

 

新里:ありがとうございます!

 

 

Back To Top