skip to Main Content
口コミ限定。新しい就活サービス。

【東京22卒:青山学院大学】出来る出来ないじゃなくて、やるかやらないか

2021.6.6

こんにちは!東京オフィスです!

22卒インタビューとして、今回は青山学院大学経済学部のかいとにインタビューさせていただきました!かいとは人事部としてメンバー全員に寄り添い、チアフルの底上げに尽力しています!

今まで大きな壁にぶち当たって来なかったかいとがチアフルでどのような壁に当たり、どのように乗り越えていったのか、ぜひご覧ください!

 

入会前

――まず初めにチアフルを知ったきっかけを教えてください!

かいと:大学の友達のゆうたから「チアフルっていう長期インターンをやってる!」って聞いた時に初めてチアフルの事について知りました。その時、自分もたまたま長期インターンを探していたので、いいなーって思いました。でもちょうどその時バイト先の先輩からの紹介で別の長期インターンを誘われてた時だったのでふーんって感じで流してました(笑)

 

――チアフルの話を流していた中、チアフルに入会しようとした決め手はなんですか?

かいとゆうたからチアフル主催のイベントに紹介してもらった時にチアフル楽しそう!って思ったのが決め手でした!自分が参加したイベントは学生が主体で運営して、チアフルメンバー全員が本気で頑張っていることが伝わってきて、シンプルにすごいなと思いました。

自分が元々入ろうとしていた長期インターンはWEBマーケティングの会社ってこともあり、ビジネスマンとしてのスキルは身につくと思ったんですよね。「鬼に金棒」って言葉があると思うんですけど、このWEBマーケティングの長期インターンは金棒の部分を強くするイメージで。でもチアフルは鬼の部分を強くするイメージがあって。金棒は大きければ大きいほど良いって思われがちだけど、鬼が小さかったら金棒にただ振り回されるだけだと思うんです。だから、まずは鬼である自分を強くしようと思いチアフルに入ることを決めました!

 

 

入会後

――チアフルに入って印象に残った出来事はなにかありますか?

かいと一番最初にぶち当たった壁はイベントリーダーで、目標を達成できなかった事です。なんだかんだ自分は、今までの人生うまく生きてきたんですよね。だから、はじめて目標未達という現実を突きつけられて、自分が思い通りいかなかった経験は新鮮でした目標未達ってことが本当に悔しくて、イベントが終わった夜に気づいたら自分の部屋でルーズリーフに未達って文字をひたすら書いては、塗りつぶしていました(笑)

 

――実際にチアフルでの活動を通じて大変だったことはありますか?

かいとこのイベントで特に大変だったことは、周りのメンバーを動かすことですこのイベントは自分1人の力じゃどうしても目標達成ができないんですよね。自分はこの時チアフルに入ったばっかで周りのメンバーの動かし方も分かってない状態で。また、自分以外にチアフルに入ったばっかのメンバーが5人いて、何も動かし方をわからない自分が、自分と同じく何も分からない新メンバーを動かさないといけないカオスな状態でした(笑)

 

――周りのメンバーを動かすために意識していた事はありますか?

かいと周りの人を動かすために、自分がリーダーじゃない時にも全力で動くということを意識していました!自分がリーダーの立場に置き換えた時に、自分のことだけを頑張ってる人を応援したいとは思わないんですよね。なので自分がリーダーじゃない時にも周りのメンバーの為に全力で動くようにしてます。Give&Takeじゃないんですけど、自分が与えられるように、まずは自分が全力で与えるようにしています!

 

――チアフルの活動を通じて成長したこと、学んだことはありますか?

かいと思考力と相手目線の力が身についたのかなって思います。思考力に関しては、チアフルのメンバーから「ロジカルおじさん」っていうあだ名を付けられたんですよね。その時に「あ、自分って思考力が身についたんだ」って気づきました(笑)チアフルのメンバーだけじゃなくて高校の友達からも話が分かりやすくなったって言われることが増えて元々考える癖はあったんですけど、本当に24時間考えるようになりました。日常からどんな些細な事でも「WHY」の部分を考えることを徹していたので、就活ではあまり困ることはありませんでした!

 

――次に、相手目線をどうやって身につけたか教えてください。

かいときっかけは友達を提携先の企業に紹介した際に感謝された経験です。高校の親友をイベントに紹介した時に「イベントに紹介してくれてありがとう!参加してよかった!」って言われた時に嬉しかったんですよね。その時に相手の為に考えて行動するのっていいな!って思いました。友達を企業さんにただ紹介するだけじゃダメで。企業さんに合った学生を紹介して、また友達に合った企業さんを紹介する事を常に考えるようになりました!このWIN-WINの関係を作ることを考えてたので、自然と相手目線が身についたのかなって思います。

 

 

――今の自分の課題、伸ばしていきたい力はなんですか?

かいと褒める力ですかね!やっぱモチベーションを管理する上で相手を褒めることは重要だと思います。今の自分は確かにアドバイスはしてるんだけど、そのアドバイスが他人に刺さってない事が多くて。そう思ったきっかけは、自分がメンターになったことです。メンターということもあり相談を受けることが多くなったんですけど、相談に対してただアドバイスをしている事が多かったんです。ただアドバイスをしているだけだと、中々アドバイスが刺さらないことが多くて悩む事が多かったです。

※メンター:指導をする側

 

――アドバイスに悩む中、どうやってその悩みを解決していったんですか?

かいと:アドバイスが上手くいかなかった時に、自分と同じメンターに相談する事にしました。そうしたら周りのメンターはメンティーを褒めてるって聞いて、自分も取り入れてみようと思いました。そこで実際に褒めるようにしたら、メンティーの行動が良くなりました。この時、自分の成長以上に後輩の成長が嬉しくて。なんか親が子供の成長を喜ぶみたいな感覚でした(笑)

※メンティー:指導を受ける側

 

――チアフルの活動を通じて様々な成長をしたと思うんですが、入会前の自分に投げかけたい言葉はありますか?

かいと「出来る出来ないじゃなくて、やるかやらないか」っていう言葉を投げかけたいです(笑)自分はもともと損得勘定が強い人間だったんで、これやって意味あるのかな?これ出来るのかな?って自分が行動する前に考えてたりしてたんですよね。それで選択を後回しにすることが多くて。でもそうじゃなくて、「やるから出来るようになるし、やらないから出来ない」、つまり「やるかやらないか」!!!

自分が悩んでる間にも誰かが行動していると思うし。メリットデメリットを考える人にとって、いち早く行動するのが一番のメリットだと思います。行動が遅れて失敗すると修正する時間もないと思うし、早めに行動したらたとえ失敗したとしても修正出来るのが一番のメリットだと思います。なので何かに迷ったら「出来る出来ないじゃなくて、やるかやらないか」って言葉を思い出してほしいです!!

 

――今後の目標を教えて下さい!

かいと:経営管理をいろいろな意味で超えることです!自分は負けず嫌いってこともあり、一番じゃないとなんか嫌で(笑)経営管理っていう役職にこだわりがあるわけではなくて、ただ1番になりたいだけなんですよね。他のメンバーの誰よりも頭と身体を動かし続けて1番になります!

※経営管理:リーダー的ポジション

 

――入会を検討している人へメッセージをお願いします!

かいと:メリットを得たいと思っている人は早く入るべき!なぜならメリットはここにあるから。チアフルに入ろうか悩んでいる間にもライバルは行動している。なので入ろうと悩んでいる人は誰よりも早く決断をして、早く行動しましょう。チアフルに入るという決断をした場合は、自分たちチアフルメンバーと一緒に頑張りましょう!待ってます!!!

Back To Top