
【福岡22卒:九州大学】無駄なことを考えているときは一生懸命ではない
こんにちは!福岡マーケ部です!今回は福岡チアフルで人材事業部を担い、メンバーを引っ張る九州大学22卒のしょうだいにインタビューを行いました!
前回は「組織に貢献したい」と語ってくれたしょうだいが、この一年で変化したチアフルへの思いとは、、、!?
是非最後までご覧ください!
前回のインタビュー
【福岡22卒:九州大学】今では「チアフルに入ってよかった」と心から言えます | チアフル (cheerful-career.com)
「貢献したい」という思い
ーー本日はよろしくお願いします!
まず、前回インタビューを受けたときからの変化を教えてください!
しょうだい:気持ちの面で、前は「組織に貢献したい」と思っていました。僕自身チアフルが大好きだから、ここで役に立ちたいと強く思っていたんです。でも今はそれにプラスして、自分にできることを通してどのように売り上げの数字を伸ばすのか、というように、「貢献する」の一歩先を考えられるようになりました。
ーーそれは、「貢献する」というサブのポジションから、自分が引っ張って行くようなポジションになったってことですか?
しょうだい:いえ、ポジション的な変化はあまりないです。自分が一番感じているのはいい意味で自由になったということです。というのも、4年生になって、「去年もう少しこうしておけば良かった」と思ったことを改善できる立場なので、今まではぼんやりと「貢献したい」だったのが、「売り上げのために貢献したい」というように、はっきり見えるようになりました。立場的にも上の先輩方がいなくなって、自分たちがやらないといけないというのもあります。
ーー貢献したいという思いがとにかく強いことが分かります!そう思うようになったきっかけはありますか?
しょうだい:今までお世話になっている代表の小塚さんに恩返ししたいというのが一番大きいです。そのためには売り上げを上げて会社自体を大きくすることなのかなって。だからこそ売り上げに直結することを考えて実行することが一番だと思うようになりました。
「価値ある時間」にするために
ーー恩返ししたいという思いからの考えなんですね!では、行動面での変化は何かありますか?
しょうだい:イベントも人事の面談も人の時間を使ってるので、その人にとって「価値ある時間」にしないといけないなと思うようになりました。きっかけは人事部としての仕事の一つである、人事面談です。人事面談の目的は「その人を成長させる」と、「その人の現状を把握する」の2つなんですけど、僕が面談を担当していたメンバーが成長が停滞してる時期があって。そこでどうすれば変わってくれるかなって考えたときに、自分が面談を価値ある時間にしないといけないと思うようになったんです。そこからは、人事面談の時間で何か為になることを持ち帰ってもらえるように、と考えながら面談していました。
ーー「その人にとって価値ある時間に」というのは大事であると同時に難しいことですよね。その他に自分で、成長したなと思うことはありますか?
しょうだい:自分自身が成長したと感じるところは結構あって、キャパが広がったとか時間の使い方が上手くなったとか!そして、それをどうチームに還元できるようになったか、という部分では、その立場立場で考え方を変えられるようになりました。相手と同じ目線に立って話すことが最近は多くなりましたね。そこの使い分けが出来るようになったのが人と関わる中で成長できた部分だと思います。
すごくない人間はすごい人の何倍も努力しないといけない
ーー成長を自身も実感してるんですね!私から見てしょうだいはストイックなイメージがあるのですが、何か意識していることはあるんですか?
しょうだい:そこに関しては、自分でストイックだと思ったことがなくて(笑)自分はすごくない人間で、すごくない人間はすごい人の何倍も努力しないといけないっていうのが昔から考えとしてあったんです。チアフルには自分よりすごい人が沢山いて、その人たちと同じ目線で考えて、より時間を使わないと、自分はその人たちに追いつくことも追い越すこともできないから頑張っています。
ーーそうなんですね!しょうだいは人の意見をちゃんと受け入れるし素直ですよね。
しょうだい:自分よりも良い意見を言われるともちろん悔しいです(笑)でも自分のことより一番は組織として成功したいので、組織として一番良い選択をしてます。
ーーなるほど!それでは、成長したことと似てるとは思うのですが、チアフルで学んだことを教えてください!
しょうだい:2つあります。1つ目は自分の当たり前は当たり前ではないということです。今まで自分より「できる人」の当たり前を当たり前だと思っていたんです。自分にとってはそこが当たり前の最低ラインだったので、そのラインはどんどん高くなっていました。それによって、人事面談でそこにズレが生じて担当の子に寄り添って意見してあげられなくなってしまったんです。それを周りから指摘されて気づけたっていうのは、チアフルで学べて本当に良かったと思っています。
しんどいときは、中途半端なとき
ーー2つ目は何ですか?
しょうだい:チアフルがしんどいと感じるときは、自分が中途半端に活動してるときということです。一生懸命、がむしゃらに活動してる時って本当にきつくないんですよ。精神的にきついなって思うことはあるけど、それって大体チアフルの活動を全然してないときなんです。だからやるときは一生懸命やるべきなんだってことは4年生になってから気付きました。やることなんて考えれば死ぬほどある、ということに、自分が動いているときと動いてないときを比較して見えてくるようになりました。
ーー確かに、しんどい時は大抵仕事を中途半端にしているときですよね。では、しょうだいが今意識してることはありますか?
しょうだい:経営管理のサポートです。今は、経営管理がやるべきことじゃないことまでやってる状況ですごくもったいないんです。色んな課題のせいで経営管理の本来やるべきことができてないから、そこを担保してあげたいと最近はずっと思ってます。自分は経営管理になりたかった人間だし、ずっと近くで見てきたからこそ自分にしかできないことなのかなと思って。できる限り話す機会を増やして、持てるところは持ってあげたいなって思ってます。
ーー経営管理のサポートを頑張っているのですね!チアフルでの目標はありますか?
しょうだい:チアフルでの目標は、大きいもので言うと2つあって、一番は売り上げを上げることです。そのためにはさっきも言ったように経営管理のサポートが大切だと思ってます。もう一つ、23卒全体に何か大きなものをプラスで残してあげたいです。だからこそ、あまり干渉せずに自分たちで考えて動いて自立してほしいなって思ってて。あまり最近は指示を出さないようにしてます。自分たちが1から10まで先輩たちに教えてもらって先輩達が居なくなったときに自分たちで行動できなかったからこそ、23卒には今のうちから色々考えられるようになってほしいです。
あとは、メンティーのともやのレベルを上げてあげるっていうのも、今の自分にとっての大きな目標です。
※メンティー:育成を担当している後輩のこと
ーー素晴らしい目標ですね!では将来の目標はありますか?
しょうだい:社会出て、2年目でリーダーをして、3年目で経営戦略部にいけるくらいの人間にはなりたいです。それくらい働いて成果を残したいです。
全力で、最後までやり抜いてほしい
――アツい思いのこもった目標ですね!それでは、23卒へ一言お願いします!
しょうだい:全力でやりなさい。全力でやってたら肉体的にはきつくても精神的にはきつくないから。何も考えずに目標に向かってがむしゃらに頑張ると案外きつくないってことを経験してほしいです。あとは、高い目標を掲げて、そこに確固たる意志をもって努力し続けてほしいです。それでキャパが…ってなったら時間の使い方だったり効率を高めるためにどうするか考えて改善できるから。自分で分からなければ先輩に聞いたりして色々実践してほしいです!
もう一つ、自分で言ったことは最後までやり抜いてほしい!チアフルに入るというのも自分で言ったことだし、自分がやりたいって思ったことって何かしらメリットを感じたからそう思ったはずなんですよ。だから、そう最初に感じた思いをないがしろにしないでほしいです。
ーー最後までやり抜くことは本当に大切ですよね。最後に入会を迷ってる人に一言お願いします!
しょうだい:別にチアフルに入らなくてもいいと思います(笑)ただ、一生懸命にやらないと何も変わりません。一生懸命頑張るのがチアフルなのか、別の場所なのかは好きにしていいと思いますが、やるなら一生懸命やって下さい。中途半端だったらしんどいだけなので!一生懸命頑張る場所、という意味で、僕はチアフル以外にいい場所は他にはないと思います。自分自身チアフルに入って良かったって思います。本当に感謝しかないし、楽しいですよ!(笑)
ーーたくさんアツい思いを語っていただき、ありがとうございました!
今後のしょうだいの活躍に期待ですね!
チアフル22卒のメンバーインタビューはこちらから!