
【福岡22卒:西南学院大学】課題と目標が原動力
こんにちは!福岡マーケ部です!
今回は、営業部のなかでも旧人材事業部やデータ班として組織のことを第一に考えている22卒のたくまにインタビューをしました!
前回は「自分の課題が沢山見つかったから、その課題を改善していくんだ!」と意気込んでいましたが、今はどのような心境でチアフルでの活動をしているのか見どころ満載です!
是非最後までご覧ください!
責任を持つことで変わることができる
ーーよろしくお願いします!まず初めに、前回のインタビューからの変化と現状を教えてください。
たくま:前回インタビューを受けたときは自分自身の課題を改善することばかりに意識が向いていたのですが、今は1つ1つの結果に対して責任をもつようになりました。何かしらのリーダー的ポジションを常にすることでこう思うようになりましたね。ただ、自分1人の力ではまだ限界があるので、積極的に周りを巻き込むようにしています。それこそ、旧人材事業部に配属されてからはどうしたら会社の全体目標を達成できるか経営管理や旧人材事業部の他の3人と常に考えていました。具体的にはイベント企画に注力し、目標数から逆算して集める学生の数と学生の属性を明確にした上で、参加者に自分たちが紹介する企業様の魅力が最大限伝わるようにコンテンツを作成しています。そうやって周りを巻き込みながら仕事をしていくことでチームとして一番良い結果を追求していけるようになりました。
また、責任という面では後輩育成に対しても同じです。23卒の成長を促す立場になったときに、まだ自分の弱みである思考の浅さを痛感していて、1人1人の課題を明確に理解してどう改善していくのか考えることがすごく難しいです。ただ、メンティー(育成を担当している後輩)ができたことで、かっこいい背中を見せたいと思っているので、後輩に言うからには自分もしっかりやらなければならないと思います。口先だけはすごく嫌なので、自分がしっかり仕事をして後輩に伝えられることは全部伝えたいと思っています。そのためには、自分が成長することが必要だと思うので、立ち止まっていられないですね。これであっているのだろうかと思う事ばかりですが、試行錯誤して振り返りながらやっています。
ーーなるほど。どうしてそこまで考え方が変わったのですか?
たくま:マイクロアドへの入社が決まったということが大きいと思います。入社が決まったことで、その企業で自分がどうなっていきたいのかをちゃんと考えるようになりました。あとは、将来像と現在の自分とのギャップについて自分で考えるのはもちろんですが、周りの人にも聞くようになりました。そこで言われることは絶対に自分に足りていないこと且つ、今やるべきことだと思うので。最近はより成長するために意識的に自分を客観視する意識がついてきたのではないかなと思います。自分がすべきことを理解しているかしていないかで行動の質やスピード感が大きく変わってくると考えていて、それが結局、結果に繋がっていくと思います。
成果を出すことへの執着
ーーチアフルで沢山のものを得てきたと思いますが、今後のチアフルでの目標は何かありますか?
たくま:一番大きな目標は成果を出すことです。その中でも4つあります。1つ目は、会社の目標を達成することです。この目標が達成できたかどうかが分かるのは卒業後の話にはなりますが、卒業までにはその目標に近い数を出したいです。2つ目は、24卒以降の後輩達に対してイベント企画のマニュアルを作ることです。データ班やイベント企画班にも携わらせて貰っているので、何か形に残そうと思っています。こう思うようになったのは、他の22卒のメンバーが後輩のために残せるものを作ろうと動いていることに刺激を受けたからです。3つ目は、今自分がサポートさせて貰っている23卒の子たちを自分の卒業までに内定させることです。これは、自分が22卒の就活のサポートをしているときに実際に行きたい企業に3名内定させることができたというのが大きくて、人の人生の意思決定をサポートして心の底から感謝されたことがめちゃくちゃ嬉しかったからです。人材会社で就活のサポートをしている身として責任をもって最後までやり遂げたいです。4つ目はメンティーの育成です。彼らがチアフルの中でも学歴が低い層で自分も同じだからこそ、そこに関しては強く思います。学歴に負けずにそれすらもチャンスだと思って、学歴関係なく結果を出し、23卒の中心メンバーになってほしいと思っています。残り3ヵ月しかないですがこの目標は全て達成したいです。
ーー熱い気持ち伝わってきました!ですが、なぜ成果を出すことにこだわっているのですか?
たくま:それは、自分が大学時代に数字として成果を出す経験が無かったからです。入社することが決まっているマイクロアドの人事さんと話をしているときに、「チアフルで成果を出した経験を作っておいで」と言われました。社会に出たら成果を出す人が評価されてキャリアアップして価値ある人間になっていくことはわかっているのだから、今のうちにそういう経験を1つしておいでとのことでした。大学時代に成果を出して、入社後には新人賞やMVPを取りたいと思っています。
目標と課題が原動力に
ーーその目標を目指していく上での今の自分の課題は何だと思いますか?
たくま:2つあって、1つ目はやっぱり考える力だと思います。これは永遠の課題ですね(笑)チアフル入会前と今現在とでは適性検査で伸びてはいたのですが、圧倒的に他の数値よりは低かったです。残り3ヵ月でもう少しはマシにしたいですね。2つ目は、メンティーを上手く成長させられていないということです。これは1つ目の考える力とも繋がってくるとは思うのですが、課題が何でそれに対してどうアプローチするかを考えるときに、対人になるととても難しく感じます。
ーーその課題克服のために何か意識していることはありますか?
たくま:考える力に関しては、1つ1つの活動をもっと深いところまで考えてやるという事と、色んな人と話すということです。メンティーの育成に関しては、とりあえず色々考えてやってみるようにしています。例えば、目標と現状を書き出してもらってそのギャップは何か、また、そのために何をすべきかというフレームを創ってそれを基に面談したりしています。そういった面談を月に最低でも1,2回はして、面談を通してアプローチの方法や伝え方を自分も一緒に学んでいっています。あとはやっぱり周りの人に聞くことも大事ですね。
ーー話を聞いていてそれがすごく伝わってきました!では、今の23卒に対して伝えたいことは何かありますか?
たくま:3つあって、1つ目は、自分の人生だから自分でどうにかしないといけないということです。今の23卒を見ていて、甘えているなと感じることが多いです。言い訳をしたり、自分のテンションに左右されたりしすぎだし、それって後々全部自分に返ってくるということを忘れないでほしいです。自分がチアフルに入って頑張るって決めたのだから絶対に逃げるな、ということは強く伝えたいです。
2つ目は、とにかくやってみてほしいということです。これは目標を見失ってしまっている子に伝えたくて。一瞬でも目標にしたなら思い込むのが大切だと思います。それに向かって頑張っていたら、目標や将来像は本物になっていくと思っています。そういう部分で自分の人生にもっとハングリーになるべきだと思います!
3つ目は、プラスのマインドを持つということです。自分は物事をプラスに捉えることで困難な状況にぶつかったとしても、そこから何かを得て成長に繋げようと前向きに仕事に取り組むことができるようになりました。このようなマインドを持っておけばまたやってみようという考えになりますし、それが出来るようになったら楽しくなって他のことにもチャレンジできると思います。
ーーすごく心に刺さりました。最後に、チアフルに入会することを迷っている人に一言お願いします!
たくま:迷っているなら入らなくて良いと思います。ただ、チアフルにいると将来についてめちゃくちゃ考えるし、苦楽を共にする最高の仲間もいるし、いくらでも成長できる環境があります。その分すごくハードだけど、リターンも大きいです。間違いなく一番濃い大学生活を送れます!これだけ学生のうちから会社の数字目標を意識して活動することは他ではなかなかできないと思います。そういう環境にビビっているなら入らなくて良いし、自分を変えたいとか成長させたいと本気で思っているならその意志から逃げずに入って下さい!
ーーありがとうございました!
前回のインタビューはこちら!!!
https://cheerful-career.com/20919/