skip to Main Content
口コミ限定。新しい就活サービス。

【チアフル】勉強会の様子

 こんにちは、チアフル東京マーケ部です!

 

口コミ限定の就活エージェントであるチアフルには、大きな特徴があります。それは「社長と学生のみで構成されている組織である」という点です。私たちチアフルのメンバーは、小塚社長のもと「社会人0年目」をコンセプトとして、主体的にビジネスを展開しています。とはいっても、私たちはまだ学生。実際のビジネスを行うためには、ビジネスについて学び、そのための力をつける必要があります。そこで私たちが行っているのが「勉強会」です。

 

週に2回、目黒にあるオフィスに集まって、「ビジネスを学ぶ」勉強会を行っています。様々な勉強会メニューがあり、全て座学ではなく、実際に頭を働かせて行う実技的な内容になっています。今回は、その中でも代表的な3つの勉強会メニューについてこれから少し紹介していきたいと思います。

 

勉強会メニュー➀「プレゼン」

 

 

 

「チアフルについて」や「提携先企業について」などテーマを決めて、約5分ほどのプレゼンを作成し、勉強会で発表し、メンバーや社長に評価してもらいます。

 

ここでは、情報を整理して要点を掴む力や、物事を順序立てて端的に話す力(論理的思考力)、第三者目線など、「プレゼン力」が身に付きます。さらに基本的なことで言えば、パワーポイントの使い方や、人前で自分の意見を発表する練習にもなります。

 

また、プレゼンには「合格・不合格」があり、合格するまで何度も試行錯誤することで、さらに力が身につきます。

さらに、人のプレゼンを客観的に見てフィードバックをすることで、物事を構造的に捉えて論理的に話す力が身につきます。

勉強会メニュー➁「GD」

 

 

様々な議題を掲げ、チームに分かれてグループディスカッション(GD)を行い、発表します。

就活生の皆さんは、「GD」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。それは、企業の選考フローに「GD」を取り入れている企業が多いからだと思います。企業はこの「GD」を通して、主に学生の以下のような部分を見ているとされています。

 

・リーダーシップ力

・論理的思考力

・人間性(コミュニケーション能力)

 

書類選考や面接などでは判断できない学生の「集団組織の中での振る舞い」を見ていると言えます。つまり「この子がウチに来たらどんな社員になるか」について最も企業側がイメージしやすいのがこの「GD」なのです。上記の力を鍛えるために、チアフルの勉強会でもGDを行っています。

 

発表するときには、結論だけでなく、どうしてその結論に至ったのか「思考の過程」まで共有し、社長から直接フィードバックをもらいます。

 

勉強会メニュー➂「会議」

 

 

勉強会の最後に、会議を行います。チアフルで行っている会議には2種類あります。

 

1.イベント会議

 

チアフルでは、チアフル主催で行う各イベントごとに1-2人、提携先各企業ごとに1人のリーダーを立ててビジネスを行なっています。イベント会議では、そのリーダー達がイベントや企業の選考の現状、1週間の動き等を報告します。そこで問題が見つかればみんなで話し合い、解決に導きます。

 

2.部署会議

 

チアフルには、営業部・人事部・総務部・マーケ部の「チアフルを運営するための4つの部署」があり、それぞれに異なる役割を担っています。部署会議では、この部署ごとに集まり、現状報告や課題解決のための会議を行います。

【チアフルの部署について】

・営業部…目標達成に向けて、常に数字を追いかける部署。
・人事部…チアフルメンバーの採用・育成カリキュラムについて話し合う部署。
・総務部…勉強会メニュー作りやオフィスの管理など、チアフルの土台を作る部署。
・マーケ部…公式HPやインスタグラム・LINEの運用など、チアフルのブランディングを行う部署。

 

これらの会議は、GDと同じようにリーダーシップや論理的思考力、コミュニケーション能力に加え、課題発見・解決能力なども鍛えられます。

まとめ

このように、チアフルのメンバーは勉強会を通して「社会に出るための前準備」をしており、実際の業務で勉強会で学んだことを応用して着実に力をつけています。みなさんも今のうちに、社会で通用する力を鍛えておくのも良いかもしれません。

 

Back To Top