こんにちは。福岡マーケ部です!

今回は株式会社ハイスコアに内定された、長崎大学の尾崎円香(おざきまどか)さんにインタビューをさせていただきました!

ーハイスコアとはー

ハイスコアは、「インターネット広告が信頼される情報となる社会」を目指して、足元の課題解決だけではなく、クライアントごとのニーズを細かくヒアリングし、商品・サービスそれぞれに合った設計でマーケティング活動を支援しているベンチャー企業です。正しく自由な発想で広告をつくり、これまでにない成果を出すことをミッションに掲げています。

就活に関して

ーー改めて、内定おめでとうございます!本日はよろしくお願いします!

ーー早速ですが、尾崎さんの就活の流れについて教えていただけますか。

尾崎さん:3年生の4月末に、就活団体に入っている先輩に声をかけてもらったことがきっかけで就活を始めました。最初は紹介された企業の説明会をいくつか受けていましたが、いまいち身が入っておらず、自己分析等を経た10月にギアが入り始めました。秋ごろから行きたいなと思う企業がいくつか見つかり始め、いろいろ悩んだ結果12月には地元の福岡で就職したいという気持ちが高まり、それも踏まえて1,2月には志望度の高い企業の選考をバンバン進めていった感じです!4月にハイスコアを含め2社から内定をいただき、悩んだ結果ハイスコアに意思決定しました。

ーーどのように企業を絞っていったんですか?

尾崎さん:最初はやりたいことがわからず、業界や職種を絞っていなかったんですよね。大手も見ていたんですが、勝手なイメージで大手は人数が多いので自分が頑張っても気づいてもらえないし、サボってもばれない環境なのではないかという心配があったので、次第にベンチャーを見るようになりました。秋ごろから就活軸がクリアになって行きたいなと思うところが見つかるようになり、1,2月で就活軸に当てはまっている企業5,6個くらいの本選考に残っている感じでした。この時も軸に当てはまっている環境であれば、業界は割と絞っていませんでした。

ーーどんな就活軸だったんですか?

尾崎さん:就活軸は3つあって、①若いうちからリーダー経験ができる環境②性別や年齢に関わらずフラットに評価してもらえる環境③チーム感を持って働ける環境でした。私は生涯にわたって仕事を続けることと、リーダーシップを発揮するかっこいい女性になることにこだわりを持っているので、若いうちからマネジメント経験を積めてライフイベント後もしっかりとキャリアを形成できるようにするにはどんなことが必要かなと考えた結果、この3つに行きつきました。チームということに関しては、私がもともと話すのが好きで人と関わりたいという思いがあることと、大学での活動で数十人単位のチームで協力してサポートするようなことを行っており、その活動を通してチームで働くのがいいなあと感じたので外せませんでした!

ーー素敵ですね!チーム感を見ている多くの学生さんが悩むところなんですが、チーム感があるかどうかの判断基準はどうしていましたか?

尾崎さん:確かに私も迷走していました(笑)難しいところではありますが、面談とかでプロジェクトに取り組む際の体制などを聞き、分担体制よりも1つの目標に向かって皆でプロダクトに取り組む体制があるか、評価軸としてチームでの動きの軸があるかなどを判断材料にしていましたね。

ーーハイスコアに意思決定した決め手は何でしたか?

尾崎さん:最後はハイスコアともう1つの企業に内定をもらって、どちらも事業内容への共感や自分が求める成長環境は整っていたので、その2社ですごく悩みました。ただ、志望動機を整理すると、片方は過去にこんなところは嫌だ!と思った環境と正反対なところに魅力を感じていて、根底の悔しい経験とかその時のネガティブな感情が頭から離れなかったんですね。一方で、ハイスコアは最終面接で福岡のオフィスに行ったときに代表から純粋に福岡が好きという気持ちが伝わってきて、私は地元が福岡なのでその思いと重なったのが最後の決め手になりました。あとは、福岡本社ということ、少数精鋭でやっていることも魅力でした!

ーー今既に内定者インターンをされているとのことですが、実際に見てみてどうですか?

尾崎さん:入社前から社員さんの顔と名前が覚えられているのも、仕事内容について理解できて実際に運用にも携われているのも嬉しいです!社員さんに受け入れられているなという感覚があるのですごく安心できています。内定者インターンを始めたのは5月頭で、1年何もしないよりはいいと思ったのがきっかけでしたが、想像以上にいろいろ関わらせてもらえてやって良かったと本当に思っています!もう1人の内定者は私より2か月ほど先にインターンを始めていたんですが、その2か月の差って結構大きいので始めるなら早いに越したことはないです(笑)

ーー今のうちからそんなに経験できてるのは強いですね!では、ハイスコア入社後の目標を教えてください!

尾崎さん:自分のスキルや知識について評価されるミッショングレード制というものがあるので、それの上の役職を目指してひたすらがむしゃらにやっていきたいです!3年後くらいまでにマネージャーになりたいという思いをずっと抱いていますし、20代後半でライフイベントとの重なりもあると思うのでそれまでにいろいろな経験をしておきたいです!

ーーハイスコアだからこそ実現できる目標を、スピード感持って尾崎さんが叶えられることを応援しています!頑張ってください!!

チアフルサポートについて

ーー次に、チアフルのサポートについて伺っていきたいんですが、チアフルを使い始めたのはいつですか?

尾崎さん:3年生の夏頃ですね。3年の4月末に就活団体に所属する先輩から声をかけてもらったことがきっかけで最初はそちらを使っていましたが、7月にチアフルの人からも声をかけてもらって一緒に自己分析を進めてもらいました。7月から10月くらいまではどちらのエージェントも使っていたんですが、就活団体の担当の方と合わなかったので次第にチアフル一本になりました。丁度そのころ、チアフルから紹介される企業で行きたい!と思うところが多かったのもあります。

ーーチアフルのサポートはいかがでしたか?

尾崎さん:とても手厚くてめちゃめちゃ助かりました!最初使っていた就活団体の先輩は、やりたいことや目標が明確な人で自分と全く違っていたので共感できなくて、「ぶっちゃけやりたいこととかない」と言うと「やりたいことないなら就活する意味ないんじゃない」と言われ、それでも頑張ろうと思っているのに、、!とグサッときました。でもそんな時にチアフルの人と面談すると、「やりたいこと決まってなくてもどんな人になりたいとかないかな?」「俺もやりたいこととか決まってなかったからわかるよ、難しいよね」と言ってもらえて、ぼんやり就活頑張らなきゃって思っている自分にすごく寄り添ってくれたのが嬉しかったです。選考対策や自己分析についても、正直最初のエージェントの人とやるとマニュアルに沿ったような薄っぺらいものだったので不安があったんですが、チアフルの人と自己分析をやり直すと自分でも納得感を持ちながら進められ、その後にできたESも深かったです。担当者以外の人とも面談する機会があって新たな刺激をもらえたり、面接前に内定者と繋いだりしてくれて、そこまでしてくれるんか!と嬉しかったです!チアフルと出会ってなければ今でもふらついていたと思います(笑)

ーーそう言っていただけるとこちらも嬉しいです!ありがとうございます!

ーー最後に、就活生に向けたメッセージをお願いします!

尾崎さん:早期化しているというのもあって、焦っている人が多いと思います、、私は最初から企業を受けまくるべきだとは思っていなくて、企業をいろいろ見るよりも自己分析を早く始める方が大事かと!自己分析にかけた時間が長ければ長いほど絶対にいいから、企業について知るのも大事だけど、まず自分にしっかり目を向けると自分に合っている企業も見つかってくると思います!チアフルの人と一緒に自己分析してから企業の情報もスッと入ってくるようになったから、本当に早く始めてください!

ーー自己分析って重要ですよね!!

ーー本日はいろいろとお話いただきありがとうございました!