【25卒内定者インタビュー:東京海上日動システムズ】誰かと協力して後悔しない就職活動を

こんにちは。東京マーケ部です!
今回は、東京海上日動システムズ株式会社に内定された、明治大学の渡邉翔真(わたなべしょうま)さんにインタビューをさせていただきました!
ー東京海上日動システムズ株式会社とは?ー
東京海上日動火災保険を初めとした、東京海上グループにおけるIT・デジタル戦略の中核を担っています。ITでグローバルに、東京海上グループを支えている会社です。業務分析からビジネスプロセスの構築、幅広いソリューションの提案によって最適なシステムをつくり上げ、安定稼働させることをミッションとしています。「お客様のいざという時にお役に立ちたい」という想いを持って、失敗を恐れず、ビジネス変革をリードするバリューパートナーを目指して次々と新しい取り組みに挑戦しています。
是非最後までご覧ください!
チアフルについて
ーー改めて内定おめでとうございます!
ーー早速になりますが、実際チアフルを利用してみてどうでしたか?
渡邉さん:チアフルでは、いろんな企業を紹介していただきました。自分で企業を選ぶのは難しく戸惑っていたのでこのような機会があって良かったです。自分にあった企業を紹介してくれることや、面接ごとの対策、レポートや言語化の手伝いをしていただいたので非常に助けになりました。
ーーチアフルメンバーと何回か面談されたと思うのですが、チアフルの印象はどうでしたか?
渡邉さん:自分が持っていない角度から話を進めてくれたり、間違ってる部分はしっかりと訂正してくれて、良い方向に導いていただきました。また、同年代で話しやすかったです。
ーー印象に残ったメンバーはどなたでしたか?
渡邉さん:幸四郎(チアフル25卒メンバー)ですね。最初から最後までサポートをしていただきました。
真摯に相談事にのってくれたり、初対面でも気さくにいろんな人と話す機会など、その都度設定してもらって、幸四郎だから1年間やってこれたと思っています。
就職活動について
ーー就活を始めたのはいつからでしたか?
渡邉さん:大学3年の4月に始めました。元々院進を希望していたのですが、行きたい研究室の配属が12月でいけるかわからなかったため、そこにいけないなら就職したいと思いはじめたのがきっかけです。研究室に行けるなら院進し、いけないなら就職という考えでした。就活は早めから始められたのではないかと思います。
ーーはじめどんな業界を見られていましたか?
渡邉さん:幅広く見ていました。IT系や化学メーカー、ネームバリューのある企業を見ていました。
ーーサマーインターンの時期の就活について教えてください!
渡邉さん:当時、学祭実行委員をやっていて、その活動と被ってしまっていたのであんまり志望業界も固まっていなかった状態でした。なので、様々なサマーインターンに参加しました。
ーー自己分析をしていく中で、どんな就活軸を持っていましたか?
渡邉さん: 主に3つあります!
1つ目は、若手から活躍できる環境があるかどうかです。手を上げればチャンスを貰えるというところが自分に求めていることでした。学園祭実行員として1、2年でも組織の中心として働くことができ、やりがいに感じました。
2つ目は、社員全員が同じ方向を向いて、切磋琢磨しているかどうかです。社内競争ではなく、同じ一つの目標に向かって、切磋琢磨できる環境の方が、自分は燃えると考えています。
学園祭実行員としてサボっている人やみんなやってるなら自分はいいやではなく、途中でぶつかり合ってもいいから最終的に見てる先が同じで切磋琢磨できる環境というのが自分が求める環境です。
3つ目は、お客様に近い距離感でより上流の工程に携われるかです。お客様に対してより良いシステムをつくるには、近くでニーズを汲み取る必要があると思います。
ーー素晴らしいです!ありがとうございます!
ーー最終フェーズでどこと悩んで最終的にマリンを選んだのか教えてください!
渡邉さん:マリンの決め手は大きい規模のプロジェクトに携わることができるということです。
他社の取引先はネームのある企業でしたが、中心のシステムを作っているものではなかったんですよね。それもあり、より大きな規模で多くの人とコミュニケーションをとりながら作り上げていくマリンに決めました。
ーー入社後の目標はありますか?
渡邉さん:受動的ではなくて、能動的に、自走できるような社員になりたいです。
実績と信頼を身につけ、最終的に〜会社の自分ではなくて、自分だから仕事がくる人間になりたいです!
ーー素敵ですね!
ーー最後に就活生にメッセージをお願いします!
渡邉さん:自分ひとりで悩みこむのではなくて、誰かと話し合って言葉にした方が、クリアできるのではないかと考えています。一人で就活をするのではなく、誰かと協力して後悔しない就活をしていってほしいです。これは就活だけでなく、色々なことにいえることだと思います。
ーーそうですね!協力することで視野も広がりますね!
ーーインタビューは以上になります!ありがとうございました!!