こんにちは。九州マーケ部です!

今回は株式会社DYMに内定された、熊本県立大学の川上雅(カワカミミヤビ)さんにインタビューをさせていただきました!

ーDYMとはー

「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンの下、WEB事業、新卒紹介事業、医療事業など多角的に事業を展開し、世界で一番社会貢献のできる会社を目指す急成長メガベンチャー企業です。インターネット広告の総合代理店においては世界No.1レベルの売上の伸び率を誇っており、その他毎年多くの新規事業を生み出し続けるなど、様々な社会問題を解決し、社会を変革する会社として拡大中です。

チアフルのサポートについて

ーー改めまして内定おめでとうございます!
ーー早速ですがチアフルのサポートを受け始めたきっかけを教えていただけますか?

川上さん:チアフルを使い始めたのは確か大学3年生の11月終わりぐらいです。きっかけは、みやび(※1)からの声かけです。当時、私は就活を考えていたけれど、本当に何もやっていませんでした。大学の就活セミナーも1回目に出席した後ぐらいから、就活始めなきゃいけないと思った時に、信頼している友達の紹介を受けたことがきっかけです。

ーー友人からの紹介でチアフルを使ってくれたんですね。実際チアフルのサポートを受けてどうでしたか?

川上さん:自分の中で自己分析をしていただいた影響が一番大きかったです。就活の面接のイメージは、その会社を志望する理由など言えばいいと思っていたのですが、実際の面接では自分の経験を聞かれることが多くて、自己分析での経験の深掘りがすごく役にたちました。

ーー印象に残っているエピソードとかありますか?

川上さん:チアフルメンバーのりんかさんから実際に企業の人事さんと会っている話とか、その人事さんから頂いたフィードバックを私にも伝えていることがすごい面白いと感じました。最初は、学生でありつつも就活のプロとして、研修勉強会を夜中までやっていることを聞いて、チアフルのメンバーの熱量を感じてすごい人たちだなと思いました。

ーーありがとうございます!これからも頑張ります!

※1:チアフル熊本25卒メンバー

就活に関して

ーーでは次に川上さんの就活の流れについて教えていただけますか?

川上さん:私は元々熊本で就活をしようと思ってて、地元就職の考えを辞めてから就活が大きく変わりました。

ーーなぜ熊本で就職する考え方を変えたんですか?

川上さん:元々、最初の就活軸にぼんやりと人のためになりたいっていうのがあって、一人一人のクライアントに寄り添った仕事がしたくて、そういう需要は首都圏の方がクライアント数が多いから熊本にこだわるのを辞めました。

ーーなるほど!それで都会といえば東京という感じになったんですか?

川上さん:漠然と東京って感じになったんですけど、自分の性質上、新しいことにチャレンジしたり、やりたいことをやらせいてもらえる環境で働きたいという思いがあって、それが自分の中で大事な部分であることに自己分析を通じて見えてきて、都会でベンチャーっていう枠が定まった感じです。

ーーベンチャー軸が定まった感じですね!
ーーベンチャーに魅力を感じてからどうやって業界や企業を絞っていきましたか?

川上さん:仕事内容、事業内容は全然こだわってなくて、働く環境や人を大事にしていました。前提として、仕事に対して全くネガティブな思いがなくて、自分が頑張った分だけ自分に返ってくるというのと、これから成長フェーズに関わりたいと考えて業界や企業を絞っていきました。それと、お客様個人に合わせた提案をしていく働き方がやりたくて、無形商材の方がそれを実現しやすいってとこで一つの軸にしていました。

ーー自分に合った働き方や環境を見ていたんですね!
ーーDYMに意思決定した決め手は何でしたか?

川上さん:会社説明会での社員さんの話や若いうちからしっかり稼ぐことができるところが最終的な決め手でした。DYM の会社説明会で担当の岩瀬さんの話は、会社の魅力付けではなく学生の人生をどうしたいかという大きいくくりでお話されていて、「自分の人生にやりたいことがあるならそれを達成できるために必要なものが揃っているとことを選びなさい」という言葉がとても自分の胸の中に刺さりました。最終面接前の面談の時に知ったことなのですが、数字でDYMを見て、各世代の平均年収を見た時に、トップレベルで20代で年収800万円を実現できる可能性が0じゃないということが決め手でした。難しい目標だけど、それは実現できないわけではないから、可能性が少しでもあればチャンスがある場所に行くべきだよね、と思い最終意思決定をしました!

ーー最後に、今から就活を始める学生に向けて励ましのメッセージをお願いします!

川上さん:内定をもらっているかいないかに関わらず、自分が納得できるところで終われることに意味があると思います。私は早く内定をいただいた企業の内定受諾の締め切りが3月末までで、他にも選考が残っているけど、内定受諾したら就活終われるんだっていうので、少しだけ揺らいだこともありました。ただ今振り返るとそこで内定をもらったことへの気の緩みをもとに意思決定せず、就活を続ける選択をしたことにすごく満足しています。長丁場になってくるにつれて気持ちが揺らぎやすくなることもあるかもしれません。しかしそう言う時こそ、自分が最初にどのような思いをもとに就職活動を始めたのか一度立ち止まって考え直してみてください。そうすればきっと満足の行く就活にできると思います!

ーー本日はいろいろとお聞かせいただきありがとうございました!