こんにちは。福岡マーケ部です!

今回は、TAPPに内定された、九州産業大学の山下夢叶(やましたゆめと)さんにインタビューをさせていただきました!

ーTAPPとは?ー

TAPPは、「まだ歴史にないコトを。」というビジョンのもと、資産投資としての不動産売買や管理、資産運用コンサルティングを行っているベンチャー企業です。TAPPという社名は「Turn A Profit Partner」を略したものであり、「お客様にとって”利益を生み出すパートナー”でありたい」という会社の存在意義を表しています。この思いを実現するために、これまでに培ってきた資産形成ソリューションを活用し、顧客に信頼される行動と結果にこだわって事業づくりを行っている会社です。

チアフルに関して

ーー改めまして、内定おめでとうございます!
ーーまずチアフルのサポートについてお聞きしていけたらと思うんですけれども、いつ頃からサポートを受け始めましたか?

山下さん:チアフル自体は2年生の12月や1月頃にサポートを受け始めました。 ただ、サポートを受け始めてみたものの、当時は全然就活とか考えてなくて、とりあえず説明会受けてみようかなぐらいの気持ちだったので、具体的には全く考えていませんでしたね(笑)とりあえず友達から誘われたから受けてみるか、という軽い気持ちで進めていました。

ーー2年生の冬ごろだと結構早い時期だと思うのですが、サポートを受けていく中で印象に残ってるエピソードがあれば教えてください。

山下さん:そうですね。一番印象に残っているのは自己分析をした時ですかね。自己分析では小学校や中学校の時にどういうキャラだったかなどを振り返っていったのですが、やっぱり自分の特徴や強みとかは自分で探すよりも、他の人に見てもらった方が、出てくるなっていうのはすごい感じました。その面談の中でもこうきさん(※1)に「ゆめとは家族の時間大切にしてるよね」みたいなことを言われて、「あ、自分ってそういう一面があったんだ」と気づきましたし、これって1人では絶対気づけない点だと思うので、一緒に自己分析やっていってよかったなと思います。結果的にこの気づきがしっかりと就活軸に繋がっていったのでよかったです(笑)

ーー自分の中で気づいていなかった自分の特徴が明確になった時はどういう感情でしたか?

山下さん:そうですね。家族とは仲いいんですけど、他の人と比べたら家族と過ごす時間は少ないのかなと思っていたのですが、こうきさんに言われた時に一緒に過ごす時間はしっかり作ろうとしていた自分に気づき、少し驚きました(笑)自分が今まで気づかなかった一面に気づけたことで、軸を考える際にも視野が広がりましたね。

ーー素敵な気づきを得られたんですね!

※1 チアフル福岡24卒メンバー

就活に関して

ーー続いて、就活の流れについて聞いていきたいと思います。
ーー早速ですが、山下さんの就活の流れについて教えていただけますか?

山下さん:就活自体は、3年生の4月あたりから始めました。初めは何もわからない状態のまま、説明会などにも参加していました。チアフルさんから紹介いただいた会社とかも、 どういう会社かだけ聞いて、説明会やインターシップなどに参加したというのが最初です。こうきさんと一緒に、大体こういうスケジュールでやっていくから頑張っていこうと言われて、それに沿って準備していきました。

ーー4月あたりから始めたということなんですけれども、周りと比べて結構早いと思うんですが、就活自体意識していましたか?

山下さん:始めなきゃっていうよりも、早く終わらせたかったので、3年生の終わりの時期になってやり出しても、いい会社とかを見つける時間も少ないですし、自分のこととかもどういう職業が好きかとか、合っているかとかわからないままで進めてしまうことになりかねないので、就活を始めるのは、できるだけ早い方がいいかなと思っていました。

ーーなるほど。しっかり考えられていたのですね。3年生の終わり頃から就活を始める人も多い中で、早くスタートするのにはそういうメリットもありますよね。
ーー周りが始めていない状況で自分だけが就活を始めるということに不安とかありませんでしたか?

山下さん:そうですね。周りが始めてない状況で1人だけだったので、不安でしたね。就活に関しては先輩にしか頼ることができない状況だったので、そこでチアフルからサポートしていただいていたことはとても心強かったですね。

ーーなるほど、ありがとうございます。実際どのように企業とか業界を絞られていったのか教えてください。

山下さん:自分理系の大学生で、パソコンを多く使うような学部なので、最初はIT系に就職しようと考えていたのですが、いざ説明会に参加してみたら、意外と自分に合ってなさそうだなっていうのがわかったので、人材や不動産などの他の業界も受けてみようと思いました。その中で、不動産業界がすごく面白そうだなと思ったので、そこからは不動産業界に絞っていきました。

ーーそうなんですね。企業を選ぶ際に大切にしていたことはありますか?

山下さん:3つの就活軸を立てていて、この軸を参考に選んでいました。まず1つ目に熱意を持っている社員さんが沢山いるかどうか、2つ目に成果主義かどうか、3つ目は成果に見合った給与が得られるかどうかを見ていました。特に1つ目の軸に関して、こだわりが強かったのですが、自分がバスケットボールを小学校1年生から高校3年生までやっていて、高校生の時に、県でも強豪の高校に入部しました。そこではやっぱり強い人じゃないとユニフォームをもらえなかったので、部員とは仲間ではあるのですが、ユニフォームを勝ち取るためにお互いライバルとして切磋琢磨していたので、社会人になっても社員同士、熱意持ってやっていきたいなと思い、この就活軸にしました。1人でやっていくっていうよりも、やっぱり他の誰か見て、「この人はこういうとこいいな」とか「負けてられんな」って思った方がより頑張れる気がします!

ーーバスケ部の経験がご自身に大きな影響を与えているということですが、もう少し具体的に教えていただいてもいいですか?

山下さん:同じポジションに、特待生で入ってきためちゃくちゃバスケが上手な子がいて、その子には最初全然敵わなかったのですが、一緒に残って練習したり、助言し合ったりしていたら、少しずつ試合に出していただける機会が多くなりました。その同じポジションの子のユニフォームを奪った!ていうわけじゃないんですけど、一緒に試合に出られるようになったので、それがとても嬉しかったです!だからこそ一緒に切磋琢磨できる仲間と働きたい!と思いましたね。

ーーめっちゃ青春ですね(笑)ありがとうございます!
ーー次に、その他の軸を設定した理由を教えてください。

山下さん:自分の中の給与の考え方として、能力を可視化するものだと考えています。給与が高ければ高いほど「自分頑張ったな」とか「認められたな」と感じ、モチベーションに繋がると思ったので、給与面とかも少し大事にしていました。

ーーなるほど!何歳までにいくらぐらい稼ぎたいみたいな目標ってありますか?

山下さん:そうですね。自分が考えていたのはちょっと大きすぎるかもしれないですけど、20代のうちに1000万~2000万稼ぎたいと考えています!理由としては少し大雑把になってしまうんですが、1000万、2000万もらってる人っていうのは仕事ができる人っていうイメージがあったので、そこを目標にしたいなって思ったのと、あとはTAPPのインターンに行った時に、「1000万なんて全然いるよ」と言われたので、 それほどレベルの高い人たちが集まっているんだったら、まずは1000万目指そうと思い、目標にしました。もし1000万円稼げたら、自分の好きな趣味に沢山お金を使いたいです!服が好きなので、自分が好きな服をいっぱい買えたらいいなと思ってます!(笑)

ーーすごいですね!趣味を充実させられるように頑張ってください!
ーーではTAPPに最終的に意思決定された決め手を教えていただいてもいいですか?

山下さん:ありがとうございます。社内の雰囲気の良さと挑戦しやすい環境ですかね。初めてTAPPのインターンに参加した時に開始すぐに営業のロールプレイングに取り組ませていただいたり、教えてもらうというよりかは自分たちで考えて行動して挑戦していくような状況だったんですけど、そういう状況でなんとか取り組んだ経験が自分の中ですごく大きいものになりました。こうやって、年次関係なく挑戦をさせてくれるという部分が決め手になりましたね。あとは成果主義や熱量がある社員さんが多いなど自分の軸に当てはまっていたのでTAPPに決めました。

ーーありがとうございます。現段階でTAPPでの目標を教えてください!

山下さん:正直言うと、まだ明確な目標は定まっていないのですが、とりあえず1年目は必死にがむしゃらに取り組んで、2年目3年目で役員になりたいと考えています!役員になると任せられる範囲がすごく広がっていって、 会社内だけじゃなくて、会社外のこともしっかり視野に入れて動く必要が出てくると思うので、そのような視野の広さを少しでも早く身につけておきたいなって思うのと、 そうやって視野や自分の責任範囲が広い方が仕事もすごく楽しくなっていくだろうなと思うので、できるだけ早めに上に上がりたいなとは思ってます!

ーー最後に25卒で就活を続けている方だったりとか、そろそろ26卒の就活も始まってきたので、これから就活を頑張る人たちに向けて励ましや応援のメッセージをお願いします!

山下さん:就活始めたばかりの時点では、具体的にここがいいとか、自分のキャリアが明確になっている人はほとんどいないと思うので、まずは少しずつでもいいので説明会などに行ってみて、自分は何が好きなのか、どういう仕事をしたいのか気づきを経て、自分自身が好きな仕事に就くことができたら満足して就活を終えられるのかなと思います。また、遅く始めるより、就活は早期戦で、絶対早く始めた方がいいと思うので、友達と一緒にとかチアフルのような一緒に就活を進めてくれたり、サポートをしてくれたりする人を見つけて、なるべく早く就活を始めてほしいです!早く取り組むことで、競争相手が比較的少なく、それこそいい会社にもいきやすくなると思います。やっぱり、競争相手は少ないに越したことはないですし、 早く始めることで吸収する情報量も多く、後々の就活に対する知識量が変わってくると思うので、 結果的に就活が有利に進んでいくんじゃないかなとは思います。大変だと思いますが、頑張ってください!

ーーありがとうございました!