【26卒内定者インタビュー:レバレジーズ】誰かの人生のターニングポイントに関わりたい

今回は、Leverages株式会社に内定された、山口大学の破魔海希(ハマミズキ)さんにインタビューさせていただきました!
ーレバレジーズとは?
レバレジーズ株式会社は、「就活中に出会った魅力的な企業ランキング」や「働きがいのある企業ランキング」で堂々の1位を獲得するなど、外部から圧倒的評価を受けており、今最も勢いのある企業の1つです。「顧客の創造を通じて関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」という企業理念の元、世界を見据えたポートフォリオ経営を行っています。
是非、最後までご覧ください!
ーーまずは内定おめでとうございます!
破魔さん:ありがとうございます。
チアフルについて
ーーチアフルを使い始めたきっかけは?
破魔さん:友人からの紹介です。彼が当時チアフルでインターンをしていて、「就活始めたいんだけど、何していいか分からない」と相談したら、「それならチアフルいいよ」と紹介してくれたのが始まりでした。
ーー実際に使ってみて、どんな印象を受けましたか?
破魔さん:学生がサポートしてくれる分、すごく距離が近くて、本音で悩みを相談できたのがありがたかったです。面談も親身に行ってくれて、自分に合わせてしっかり寄り添ってくれる感覚がありました。
ーー印象に残っているメンバーは?
破魔さん:染谷さん(※1)ですね。自分の担当としてレバレジーズの最終面接前などもすぐに面談を組んでくれて、手厚くサポートしてくれたことが印象に残っています。
※1:チアフル26卒メンバー
就活について
ーー就活を始めたのはいつ頃でしたか?
破魔さん: 大学3年生の7月です。親から3年の夏から動いておかないと厳しいよと言われていたこともあって、ちょうど周りの友達も動き出していたので、そろそろやらなきゃなと思い始めました。
ーー最初はどんな業界を見ていたんですか?
破魔さん:実はもともと大手志向でした。ベンチャーは正直「不安定そう」「大きな柱がない」といった印象があって、最初は避けてたんです。
でも、レバレジーズを最初に紹介してもらって、そこから人材業界やベンチャー企業を見ていく中で、この環境のほうが自分にとって成長できるかもと思えるようになりました。
ーー価値観に変化があったんですね。きっかけについて教えてください
破魔さん:人材業界に興味を持ち始めたのは、自分が昔「学校の先生になりたい」と思っていたことを思い出したからです。
先生って、人の価値観を変えたり、人生に影響を与えられる仕事じゃないですか。
それって、人材の仕事にも通じる部分があるなと思ったんです。
この人にはこの仕事が向いているかも、この会社が合うかもと考えて紹介することは、まさに“その人の人生のターニングポイント”を一緒に作ることだと思いました。
ーー就活ではどんな軸を大切にしていましたか?
破魔さん:大きく3つありました。
1つ目は自己成長できる環境かどうかです。
将来「人に影響を与えられる人材になりたい」と考えたとき、まずは自分自身がしっかり成長して成果を出していることが前提だなと思ったんです。若いうちから裁量を持って働ける環境は外せませんでした。
2つ目は人のターニングポイントに関わる事業であるかどうかです。
自分が目指すビジョンを実現できる業界・事業領域であること。
しかも、ターゲットが限られているのではなく、多様な人と関われる幅広い領域に魅力を感じていました。
3つ目は利他的な価値観がある組織文化かどうかです。
これまで自分は周りの人に支えられて生きてきたと感じていて、だからこそ、人のことを大切に思える人たちと働きたいと思っていました。利己的すぎる組織ではなく、利他的な文化があるかはすごく大事な判断軸でした。
ーー最終的にレバレジーズを選んだ理由についてお聞かせください。
破魔さん: 一番は人の魅力です。
リクルーターの方が、とても親身で、前向きで、情熱的な方でした。半年くらい毎月面談してもらっていて、その人の存在がとても大きかったです。
また、他の社員さんと話したときも、全員が口を揃えて「お客様の利益が最優先」と言っていたのが印象的でした。
「自分の営業成績より、お客様にとって合わないなら他社を勧める」というような、本音で語ってくれる文化がある。これは、企業スローガンとして掲げているだけじゃなく、社員一人ひとりにまで浸透しているんだなと実感しました。
ーー入社後の目標を教えてください。
破魔さん:若いうちからしっかり裁量権を持って働きたいと思っています。
3年後、5年後にはリーダーやマネジメント業務にも関われるように、成長し続けたいです。
ーー最後に、就活中の学生へのメッセージをお願いします。
破魔さん: 就活って、ひとりでやるのは本当に難しいと思います。
自分もチアフルに出会って、プロの視点からサポートを受けられたことで、情報も考え方も変わりました。客観的な視点を持って一緒に走ってくれる存在を見つけることが大事だと思います。
そしてもう一つは、「素直に」「真面目に」就活すること。
「俺できるっしょ」みたいなノリで行くと、すぐに面接で落ちちゃいます(笑)。
自己分析でも面接でも、しっかり自分と向き合う姿勢がある人の方が、最終的に納得のいく選択ができると思います。