【26卒内定者インタビュー:株式会社ピアラ】”言語化”が道を開いた就活

こんにちは!東京マーケ部です!
今回は、株式会社ピアラに内定された若藤由佳(ワカフジユカ)さんにインタビューさせていただきました!是非最後までご覧ください!
ー株式会社ピアラとはー
株式会社ピアラは、ビューティー&ヘルス業界を中心に、D2C企業向けのマーケティング支援を展開する企業です。データドリブンな戦略設計と独自のマーケティングプラットフォームを活用し、集客から販売、CRMまで一貫してサポートしており、成果報酬型モデルを軸に、クライアントとリスクを共有しながら売上最大化を目指します。現在は様々な業界に支援を広げており、テクノロジーと人の力を融合させ、変化の激しい市場でも持続的な成長を支援することを強みとしています。
チアフルについて
ーー改めて内定おめでとうございます!!本日はどうぞよろしくお願いいたします!
ーーチアフルを利用したキッカケを教えてください!
若藤さん:大学のダンス部が一緒のゆりん(※1)に紹介してもらいました。インターン始めたって時にやってみない??というふうに紹介してもらいました。
※1:チアフル26卒メンバー
ーー実際にチアフルを利用してみてどうでしたか?
若藤さん:結構自分は面倒くさがりで。やらなきゃいけないことを後回しにしがちでした。何から始めたらいいかわからなかったんですけど、チアフルを使い始めて自己分析とか一緒にやってもらったり、沢山話聞いてもらったりして苦手だった言語化を詰めてもらいました。やりたいこととか業界も何も決めずに始めたから向き不向きを教えてもらいながら企業を紹介してもらいました。
ーー印象に残ってるメンバーはいますか?
若藤さん:本当に色んな方と面談させてもらってたのでなかなか選べないのですが、みなとさん(※2)ですかね。他の人と違って、言語化もそうだけど業界とかやりたいこと、将来像が決まってなかったときに詰めてもらいました。叶えるために何が必要なのか明確化して、影響力必要だと思うんだったら叶えられるところに行けばいいとか、方向性を一緒に考えてもらいました。考え方、決め方を提示してくれたところが印象的でしたね。他の人は自分が話したことをまとめてくれました。
※2:チアフル25卒メンバー
就活について
ーー就活を意識し始めたのはいつ頃ですか?
若藤さん:3年に入る前くらいから意識していました。就活どうしよう。早く始めないとなという漠然とした思いがありました。特にゼミが就活に熱心で、その時期はTOEICやSPIの勉強したりしていました。春休みの内から勉強の演習を課題として出されていたから意識して動いて行かなければいけないと思っていましたね。チアフルは去年の7月から使い始めて、8月9月に説明会に参加していました。
ーー最初に見ていた業界はどこでしたか?
若藤さん:元々興味からエアライン、ホテル業界を見ていました。ただチアフルを紹介してもらってからは色々な業界をみました。
ーーどんな就活軸で就活を進めていたのですか?
若藤さん:①顧客に寄り添って本質的な課題帰結てできるか。②若手から成長できるか。③年次関係なく意見交換できて意見交換できるか。この3つの軸を掲げていました。この最終形態になったのは1月とかでこの冬に決まりましたね。
ーー軸はどうやって決めていきましたか?
若藤さん:軸としては、裁量権の大きさと成長環境、コミュニケーションという大枠がもともとありました。裁量権というワードを使わない方がいい企業があったり、自己分析して自分が求めているものをブラッシュアップしていったりして、そのワードに至りました。
ーーずばり、ピアラに入社を決めた理由はなんですか?
若藤さん:面接受けて、代表取締役の方と話したときにその人からその場で内定にするよと言われて、自分が行きたいと思ってた企業や業界、扱っているサービス、成長環境や雰囲気がマッチしているし、ココなら頑張れると思いました。
--入社後の目標について教えてください。
若藤さん:1年目は周りよりも頭一つ分抜けるくらいのスピード感持ってできることを増やしていきたいです。スピード感持ってキャリアアップしていきたいのでリーダーの役職を目指しながら自分としても成果を上げたいですし、周りも意識しながら協力して仕事をしていきたいです。また、マーケティングという変化の激しい業界に柔軟に対応しながら活躍できるようになりたいです。
ーー最後に、これから就活を始める後輩たちにメッセージをお願いします。
若藤さん:どんどん人に頼っていいというのは凄く思います。自分でやらなきゃいけないことも沢山あるけど、自分では見えない本質的な部分を他の人から見てもらって改めて自分はこういうタイプだと気づけました。一人でやるのではなく、チアフルの人たちや周りの人たちに相談して、自分の自己分析の相談をした方がいいと思います。あとは就活は根気が必要だし、自分がなんで選考通らなかったかしっかり理解した瞬間に面接でも印象が変わってすごい相手にも褒めてもらえるようになりました。そういう課題点も自分でも考えるし、周りにも見てもらって改善していったり、コツコツしていくことをやっていけるようになってほしいです。
ーー素敵なメッセージありがとうございます!インタビューは以上になります!お疲れ様でした!
