【福岡25卒:西南学院大学】戦っていくために必要なこと

こんにちは。福岡マーケ部です!
今回は、福岡チアフルメンバーで西南学院大学の田中都香(たなかひろか)さんにメンバーインタビューをさせていただきました!内定先のレバレジーズやチアフルの活動について沢山語っていただいたので、是非最後までご覧ください。
ーレバレジーズとは?ー
レバレジーズ株式会社は、「就活中に出会った魅力的な企業ランキング」や「働きがいのある企業ランキング」で堂々の1位を獲得するなど、外部から圧倒的評価を受けており、今最も勢いのある企業の1つです。「顧客の創造を通じて関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」という企業理念の元、世界を見据えたポートフォリオ経営を行っています。
チアフルについて
ーー本日はよろしくお願いします!
ーー早速ですが、入会前はどのような学生生活を送っていましたか?
ひろか:サークルが楽しすぎてサークル8割、バイト2割くらいで大学へのコミット量少なくてちょっと単位は危なかったです(笑)
ーーそのような毎日の中で、チアフルのサポートを受けるようになった背景を教えて下さい。
ひろか:きっかけはサークルの先輩から声をかけていただいたことです。そして実は私、高校受験と大学受験両方で思い通りの結果を残す事ができてなくて、この経験から就職こそは絶対に自分が行きたい企業に行けるように、自分が選択できる立場になりたいと考えていました。就活に失敗とか成功とか、そのようなものはないと思うのですが、それでも中高の経験がとても悔しくて、中高の友達はそれこそ旧帝大出身ばかりだったので、そこには絶対に負けたくないという思いがありました。大学などの受験勉強は、みんな1年前から始めているから、就活も同じように1年前から始めないと絶対失敗するなって自分の中では思ってたので、周りが就活しなかろうとなんと言われようと、絶対早めにやってやるぞって意気込んでたんですよね(笑)
ーー何かきっかけがあったら、もう始める気満々だったんですね!(笑)
ーーではそこからサポートを受けるだけにとどまらず、入会を決めた理由を教えてください。
ひろか:そうですね。チアフルが主催しているイベントの登壇者や司会をしていた先輩方を見て、自分と同じ大学生とは思えないほどレベルの差とか、上には上がいることを痛感して、その人みたいになりたいって思ったのが入ろうと思ったきっかけです!
ーーかっこいい先輩方の背中を追って入会して今約1年が経とうとしていますが、この1年でやりがいに感じたことはありますか?
ひろか:1番やりがいに思ったのは、自分が担当している学生さんが行きたい企業に内定した時ですね!1人1人に「絶対行きたい」って思う企業はあって、やっぱり自分としてもそういうところには絶対に受かって欲しいから、内定をもらうためにはどうしたらいいのか、先輩や他のメンバーとも協力しながらプラン立てて、しっかりコミットして取り組んで行ったんですよね。その結果、内定が出てその子から「本当にチアフルと出会ってよかった!」て言ってもらえたし、それだけじゃなくて友達も2人くらい「この子たちも助けてあげて!」みたいな感じで紹介してくれて、「ありがとう」って言ってくれた時にはものすごくやりがいを感じました!
ーーそれは嬉しいですね!それではチアフルでの活動は折り返しで残り約1年ありますが、そのなかで成し遂げたいことはありますか?
ひろか:難しいな(笑)でも、自分が後輩である26卒の育成を担当している部署に所属しているからには、この1年でとは言わず、できるだけ早く26卒を育てて、自分たちで最強のチアフルを作ってくれるレベルにまで育てていきたい、と思っています!そのためには、「自分がリーダーだ」とか「組織を引っ張るんだ」っていう意識をもうちょっと持って欲しいと思ってて、今はそういう意識作りに自分がしっかりアプローチすることを頑張っています。第一に、競争環境を作るっていうのは結構意識してて、現状少しリーダーシップが足りないなって子もいれば、この子めっちゃやる気あるなとかすごい組織のこと考えてるなって子も実際いて、差があるなってすごい感じているので、その子たちがお互いに沢山コミュニケーションをとって切磋琢磨できる環境を作っていきたいと思っています!
ーーなるほどですね。今後1年、後輩の育成に全力を注いで頑張ってください!
就職活動について
ーーでは次にひろかのおおまかな就活の流れを教えてください。
ひろか:就活は2年生の3月頃に、同じサークルの先輩からチアフルを紹介していただいたことをきっかけに始めました。最初は特に行きたい業界も何も決まっていなかったので、自己分析だけはしっかりやって、とりあえず色々な業界や企業を満遍なく見て行ってました(笑)その中でIT業界が成長業界であり、今後も伸びると知ってからはそこに興味が湧いて、本格的に行きたい企業も絞っていきました。最終的にはレバレジーズから内定をいただき、意思決定をしました。
ーーたくさんのIT業界の中でもレバレジーズに意思決定した理由を教えてください。
ひろか:自分の就活軸に当てはまっていたから、というのが大きいのですが、それに加えてレバレジーズはIT人材の領域でシェアナンバーワンで、エンジニアの方と関わる機会も多いので、知識とかスキルをめちゃ学ぶことができるし、あとは人の良さにとても惹かれて意思決定しました。
ーーそれではまず、軸にどのように当てはまったのか詳しくお聞きしてもいいですか?
ひろか:私が企業を選ぶ上で大切にしていた就活軸は主に3つあります。利他性を持った人に溢れてることと、早期からマネジメント経験を詰めることと、 キャリアプランの幅広さ、という軸を置いていました。そして1個目の利他性を持った人が溢れているっていうのでは、完全にレバレジーズが当てはまってて、リクルーターさんやその他面談をしていただいた方や、内定者の方と関わってて行く中で、全員が本気で「この人のために何ができるか」とか「本当に内定してほしい、内定させてあげたい」みたいな気持ちが伝わってきました。何度も対策してくれたりとか、面談以外でも気軽に何でも聞いて、と言った感じですごく寄り添ってくれたことが印象に残っています。2つ目のキャリアプランの幅広さってところは、これもレバレジーズの特徴で、圧倒的な事業数に取り組んでいる、かつ、部署間の移動っていうのも制度が整っていて、自由度が高くて、いろんなキャリアプランの幅が広がるって考えたら、 レバレジーズだなって思いました(笑)3つ目の軸のマネジメント経験については、実際に28歳で役員まで昇り詰めた方がいたり、今レバレジーズで一番大きな事業の事業部長を29歳の女性の方が担当されていたりして、もう早期から圧倒的なマネジメント経験を積むことができるのは、もうここしかないでしょ!、と思って決めました。
ーーレバレジーズへの愛がめっちゃ伝わってきました(笑)そしたら、入社後の目標を教えてください!
ひろか:とりあえず1年目は、1人前のビジネスマンになるために愚直に目の前の与えられた仕事をちゃんとやり遂げていって、3年目とかには自分のチームを持って、 リーダー経験っていうのをやっていきたいと考えています。そして、kpiみたいな 感じになるのですが、10年後には社内で、女性から尊敬される「女性のロールモデル」になっていたいです!これは先ほど話した29歳で事業部長されている女性の方の影響が大きいのですが、で、その方の記事などを読んでる中で、自分も頑張ったらなれるのではと思っています!(笑)レバレジーズ内で1番の売り上げを誇ってる事業部の部長が29歳の女性というのは、多分相当な努力を積み重ねてこられたと思います。本当に頑張れば、自分もそのポジションを目指せるんだなって結構勇気づけられたのもあって。だからこそ、今度は自分がその立場になって、世の中の女性を元気づけたいです!
ーーとてもかっこいい目標ですね!では最後に就活生へのメッセージをお願いします!
ひろか:就活においては 自分自身で行動していくことを大事にして欲しいです。それぞれの大学でやっぱり大学のブランドがあったり、大学側が就活について学生に働きかけてくれる時期がくると思うのですが、そういうブランドや大学のサポートに頼り切ったままでは正直就活って上手く行かないです。九州トップの九大ですら2年生の3月からゴリゴリに長期インターンなどに取り組んでいて、それなら情報が早い東京の学生なんかは、更に就活が進んでる状態なんですよね。そんな学生達と自分たちは戦っていかないといけない。もっと自ら行動して、就活を頑張らないといけないことを理解してほしいです。今から行動することで、難関企業に行くにもそういう九大生や東京の学生としっかり戦って行けると思います。今まで悔しい経験をしたことがある人ならもちろん、自分が行きたいって思った企業を選択できる立場になる可能性が大いにあるから、今のうちからしっかりと頑張って欲しいです!
ーーありがとうございました!